• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

抗炎症関連分子Spred2に着目したマウスモデルによる移植肺機能温存法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09306
研究機関島根大学

研究代表者

山根 正修  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (20432643)

研究分担者 豊岡 伸一  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30397880)
松川 昭博  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (90264283)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード虚血再灌流障害 / spred2 / 肺移植 / 急性肺障害
研究実績の概要

我々は、Spred2(Sprouty-related EVH1-domain-containing protein)のノックアウトマウスを用いた肺の虚血再灌流モデル(肺門クランプモデル、および同種間肺移植モデル)において、Spred2がMAPKカスケードの抑制を介して虚血再灌流傷害を抑制しうることを示した。この結果をもとに、Spred2を過剰発現するように遺伝子改変したマウス(以下、Spred2トランスジェニックマウス)を用いた虚血再灌流傷害の評価を行った。Spred2トランスジェニックマウスでは、Spred2の蛋白レベルおよびmRNAレベルでの過剰発現を確認することができず、また肺門クランプモデルを用いた実験で野生型と比較して虚血再灌流障害に有意な差を見いだせなかった。Spred2を骨髄由来細胞特異的に欠損させたコンディショナルノックアウトマウス(Spred2 LysMCre マウス)でも同様の実験を行ったが、野生型と比較して虚血再灌流障害における明らかな差を見出すことができなかった。肺虚血再灌流には骨髄由来細胞だけではなく、他細胞も含めたSpred2の関与が示唆された。いずれの遺伝子改変マウスでも血液酸素ガス分圧や病理組織検査において差は認められず、実験動物の遺伝子改変が不十分な可能性があり、Spred2タンパクの出現に十分な差が表れなかった可能性がある。
また生体内に投与可能なSpred2タンパク製剤の開発が実験期間内ではその有用性が評価ができなかったが引き続き、遺伝子改変マウスによる解析とタンパク製剤の開発を進めていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi