• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

独自ラット肺移植モデルを用いた間葉系幹細胞による拒絶抑制法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55040:呼吸器外科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

宮崎 拓郎  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (00584749)

研究分担者 土肥 良一郎  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (00817786)
土谷 智史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (30437884)
渡邉 洋之助  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員研究員 (30457551)
永安 武  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80284686)
畑地 豪  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80437889)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード呼吸器外科学 / 脂肪肝細胞 / 拒絶反応
研究成果の概要

我々は間葉系幹細胞(MSC)の免疫抑制効果に注目した。動物実験で肝臓等ではMSC投与により持続的な免疫抑制効果を示し、免疫抑制剤の減量や免疫寛容状態も確立している。しかし、肺移植領域ではその検討は遅れているため、有効な幹細胞治療が確立されれば、肺移植後の拒絶反応の軽減と生存率の上昇、長期的な免疫抑制剤による副作用を軽減できる。幹細胞治療において最適な幹細胞ソースを見つけるため、レシピエント由来脂肪幹細胞、ドナー由来脂肪幹細胞、他科由来脂肪幹細胞の免疫抑制効果を比較し、明らかな有意な差は認めなかったが、より拒絶反応軽減傾向を認めたレシピエント由来幹細胞がより免疫抑制効果を発揮することが判明した。

自由記述の分野

呼吸器外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究によって、肺移植においては脂肪由来間葉系幹細胞の投与タイミングは移植直後の方が拒絶反応を軽減することが判明した。肺移植において間葉系幹細胞の投与タイミングの違いによる免疫抑制効果および拒絶反応の減弱効果を直接的に比較検討した研究は存在せず、臓器移植に間葉系幹細胞の免疫抑制効果を応用するにあたり重要な情報となる。臓器移植後の拒絶反応に対して間葉系幹細胞を使用し、肺移植後の予後の改善が期待できると共に、従来の免疫抑制剤の減量も可能であり、免疫抑制剤の有害事象を軽減することも期待される。結果的にレシピエントのQOLの改善、医療経済的に多大な利益をもたらす可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi