• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グルカゴン様ペプチド1作動薬を用いた内在性保護機構活性化による脊髄保護

研究課題

研究課題/領域番号 19K09327
研究機関山口大学

研究代表者

松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)

研究分担者 山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (50379971)
水上 洋一  山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
若松 弘也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄虚血 / 家兎 / グルカゴン様ペプチド-1受容体作動薬 / リラグルチド
研究実績の概要

令和元年度、グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬であるExendin-4(E-4)の脊髄虚血に対する脊髄保護作用を検討したが効果はみられなかった。令和2年度は異なるタイプのGLP-1受容体作動薬であるLiraglutide (L) の脊髄保護効果を検討した。
【方法】家兎を 4 群(各n=6 )に分けた。全身麻酔導入後、大動脈遮断90分前にそれぞれLを50 μg/kg 、100 μg/kg 、200 μg/kg 、生理食塩水(対照群)を皮下注射した。左腎動脈直下の大動脈を露出し 15 分間遮断した。L投与後30分、60分、90分、120分に血糖を測定した。再灌流後 7 日間後肢運動機能を 5 段階で評価した(4:正常、3:跳躍できるが正常ではない、2:後肢はよく動くが跳躍できない、1:後肢がわずかに動く、0:後肢の完全麻痺)。その後、HE 染色により腰部脊髄( L5 )腹側の正常神経細胞数を計測した。虚血直前の血糖値、運動機能、細胞数に関してKruskal-Wallis検定を行い、有意差がある場合はSteel-Dwass検定で2群間の統計分析を行った。P < 0.05 で有意とした。
【結果】再灌流7日後の後肢運動機能と正常神経細胞数において、200 μg/kg投与により脊髄保護効果が認められた。Lの高用量投与によっても低血糖を起こすことはなかった。虚血直前の血糖値は200 μg/kg群でやや低い傾向にあったが、4群間で有意差はなかった。
【考察と結論】Lの臨床使用量の目安は5~15 μg/kgであり、ratではAktの活性化により脳保護作用があることが報告されている。E-4とLの脊髄保護効果の違いは脊髄におけるAktの活性化の違いに関連がある可能性もあり今後の検討が必要である。高用量投与によっても低血糖を起こさないことから、Lの周術期の使用には期待が持てる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬には、オオトカゲの唾液腺から分離されたペプチドを基にした薬剤とヒトGLP-1を基にしたGLP-1アナログとがある。令和元年度、前者に属するExendin-4(E-4)の脊髄虚血に対する脊髄保護作用を検討したが効果はみられなかった。令和2年度は後者に属するLiraglutide (L) の脊髄保護効果を検討し、脊髄保護効果が確認できた。

今後の研究の推進方策

グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体作動薬のExendin-4とLiraglutideの脊髄保護効果の違いの原因をシグナル伝達機構の点から検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

少額の余剰が出たが、来年度以降に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi