• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

グルカゴン様ペプチド1作動薬を用いた内在性保護機構活性化による脊髄保護

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09327
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関山口大学

研究代表者

松本 美志也  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (60243664)

研究分担者 山下 敦生  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (50379971)
水上 洋一  山口大学, 大学研究推進機構, 教授 (80274158)
若松 弘也  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (80379966)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脊髄虚血 / 脊髄保護 / Glucagon-like peptide-1 / Exendin-4 / Liraglutide / 家兎
研究成果の概要

対麻痺は胸腹部大動脈手術の重篤な合併症の一つであり、周術期の脊髄虚血が原因と考えられているが、いまだに有効な脊髄保護法がない。今回われわれは糖尿病治療薬として臨床使用されているGlucagon-like peptide-1(GLP-1)作動薬のExendin-4とLiraglutideについて家兎一過性脊髄虚血を用いて、その脊髄保護効果を検討した。その結果、高用量(臨床使用量の数倍)Liraglutideに脊髄保護効果があることが判明した。Liraglutide 投与により塩基性線維芽細胞増殖因子遺伝子やグルタミン酸トランスポーター遺伝子の発現が増加しており保護効果との関連が示唆された。

自由記述の分野

麻酔

研究成果の学術的意義や社会的意義

臨床使用されている薬物で脊髄保護効果が認められたことの意義は大きい。虚血前投与による保護効果ではあるが、胸腹部大動脈瘤手術での脊髄保護を想定しているので虚血前投与は可能であり、投与タイミングに関しては臨床応用に問題となることはない。ただし、保護効果がみられたLiraglutideの投与量は臨床使用量の数倍であり、臨床応用に関しては何らかの対策が必要である。われわれはLiraglutideと作用機序の近いインスリンを併用することによりこの問題を解決できるのではないかと考えている。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi