研究課題/領域番号 |
19K09333
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
岸岡 史郎 和歌山県立医科大学, 薬学部, 学長特命教員(特別顧問) (60137255)
|
研究分担者 |
木口 倫一 和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (90433341)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マクロファージ / 神経障害性疼痛 / 慢性疼痛 / DREADD / 神経炎症 / サイトカイン |
研究実績の概要 |
研究代表者らはこれまでに、傷害末梢神経に浸潤する炎症性マクロファージが神経障害性疼痛の末梢性責任細胞であることを提唱してきた。本研究の目的は、新しい遺伝子改変マウスを用いて炎症性マクロファージを特異的に調節し、神経障害性疼痛の病態分子基盤を担うマクロファージの詳細な役割を解明することである。 マクロファージのマーカー分子であるCX3CR1陽性細胞のみを特異的に活性化できる化学遺伝学的手法(DREADD)を確立するため、CAG-LSL-hM3Dq-DREADDマウスとCX3CR1-Creマウスを交配させ、CX3CR1陽性細胞において変異型ヒトムスカリン受容体3(hM3Dq)を発現するマウスを作製した。 hM3Dqの特異的リガンドであるclozapine-N-oxide(CNO)をCX3CR1-hM3Dqマウスの坐骨神経周囲に局所投与すると、その翌日にはvon Freyフィラメント刺激(機械刺激)に対する逃避反応閾値が有意に低下しており、アロディニアが惹起された。またその影響はCNOの用量に依存的であり、さらにCNOを全身投与した場合においても同様にアロディニアが生じることを明らかにした。 昨年度に引き続き、本年度はGq-DREADDを用いた新しいマクロファージ調節法によって、病的な痛みの形成におけるCX3CR1陽性マクロファージの機能的重要性を実証することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年とは逆方向のアプローチにより、マクロファージと病的な痛みとの関連性を実証することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの成果に基づき、マクロファージを介した末梢性感作の調節機構をより詳細に検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
繰り越し額は端数であり、ほぼ計画通りに研究を遂行できた。
|