• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新しい痛み治療薬の開発に向けた炎症性内臓痛発現メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09334
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中田 亮子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00405474)

研究分担者 谷奥 匡  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)
吉田 朱里  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40584777)
川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード内臓痛
研究実績の概要

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患では、慢性炎症に伴う内臓痛が長期にわたり患者の生活の質を著しく低下させる。しかしながら、そのメカニズムが十分に解明されていないため内臓痛を十分に緩和することは難しい。したがって、安全かつ十分に内臓痛を除去することが可能な、新たな痛み治療薬の開発に向けて、内臓痛が生じるメカニズムの解明が望まれている。最近、申請者の教室では、これまで機能が未知であったTmem45bという新規分子が、正常状態では痛み受容に関与しないが、皮膚の炎症によって惹起される機械性痛覚過敏の発生に選択的に寄与することを見出した。本研究では、慢性炎症性腸疾患に伴う内臓痛におけるTmem45bの役割を解明し、新しい痛み治療薬開発のシードを呈示することを目的とした。
2019年度は逆行性神経トレーサーを用いたTmem45bの発現・分布解析を行った。後根神経節において大腸に投射している神経細胞の解析を行った。大腸から後根神経節に投射している神経の分布を解析した。同一切片で各種神経マーカーによる免疫染色を同時に行い、炎症性腸疾患モデルにおいてTmem45bの局在が変化するかを検証した。DSSモデルにおいてTmem45bの局在の変化しなかった。
2020年度はTmem45b遺伝子欠損マウスを用いてTmem45bの機能解析を実施した。DSSモデルの腸炎の重症度を評価するDisease activity indexの測定を実施した。また、DSSモデルを作成したTmem45b遺伝子欠損マウスおよびコントロールマウスの大腸を摘出しHE染色を実施した。DSSモデルを作成したTmem45b遺伝子欠損マウスはコントロールマウスと比較しての大腸炎の重症度が高いという結果が得られている。大腸炎の重症度を組織学的に評価すべく解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り実験は進行している。
2021年度実施予定の実験の準備も整っている。

今後の研究の推進方策

既に大腸におけるTmem45bの発現分布や発現変化解析は終了している。
Tmem45bがDSS誘発性腸炎における重症度決定の責任分子である事を明らかにした。
大腸炎モデルにおけるTmem45bの機能解析としてCRDテストを実施予定である。現在、実験系を準備中で有り、概ね実行可能となった。

腸炎モデルとして、計画当初は2種類のモデルを作製する計画としていたが、DSSモデルにおけるTmem45bの解析に時間を要するためDSSモデルを対象とした実験のみを実施する方針とした。

次年度使用額が生じた理由

想定より安く物品を購入可能となったため

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi