• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

新しい痛み治療薬の開発に向けた炎症性内臓痛発現メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

中田 亮子  和歌山県立医科大学, 医学部, 客員研究員 (00405474)

研究分担者 谷奥 匡  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (50554656)
吉田 朱里  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40584777)
川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード痛覚過敏 / 炎症性腸疾患 / 内臓痛
研究成果の概要

炎症性腸疾患に伴う内臓痛におけるTmem45bの役割を解明することを目的として本研究を計画した。発現分布解析では、Tmem45bを発現する神経は大腸へほとんど分布しないことが明らかとなった。一方で大腸において上皮細胞に選択的に発現することを確認した。炎症性腸疾患モデルマウスを用いた行動解析試験により、Tmem45bは内臓痛には関与しない可能性が示唆された。また、Tmem45bノックアウトマウスは炎症性腸疾患モデルにおける炎症が重傷化することが組織学解析により明らかとなった。

自由記述の分野

疼痛

研究成果の学術的意義や社会的意義

炎症性腸疾患の発生機序や、付随する内臓痛に対する有効な治療薬が存在しない。本研究では、炎症性内臓痛発生におけるTmem45bの役割を解析したが、Tmem45bが内臓痛に関与している事を示唆する結果は得られなかった。一方でTmem45bが炎症性腸疾患の増悪に寄与している知見を得た。もし炎症性腸疾患の増悪の抑制を目的としてTmem45bをターゲットとした新薬が開発されるならば、炎症性腸疾患に罹患する患者のQOLを改善する画期的な治療薬となり得る。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi