研究課題/領域番号 |
19K09337
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
渡邊 真理子 東海大学, 医学部, 講師 (60609220)
|
研究分担者 |
吉川 正信 東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ケタミン / 唾液分泌 / 唾液腺マイクロダイアリシス |
研究実績の概要 |
N-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)受容体拮抗薬であるケタミンは唾液分泌を過多にするが、その機序は不明である。近年、ケタミンがAMPA受容体を活性化しセロトニンを遊離すると報告された。消化器のセロトニン研究において、消化管内在のコリン作動性神経上のセロトニン5-HT3および5-HT4受容体刺激はアセチルコリン分泌量を増加することが明らかにされている。本研究により、申請者らは、ケタミン麻酔とイソフルラン麻酔下においてPilocarpineを投与し唾液分泌量を測定した結果、ケタミン投与により唾液分泌量が増加すること、イソフルラン麻酔下でケタミン暴露後Pilocarpineをを投与し唾液分泌量を測定した結果、イソフルラン単独麻酔と比べて唾液分泌量が増加すること、テトロドトキシン還流あるいはカルシウムフリー液還流によりアセチルコリン遊離量が一過性に減少すること、鼓策神経電気刺激あるいは高カリウムリンゲル液還流によりアセチルコリン遊離量が一過性に増加すること、などから唾液腺in vivo マイクロダイアリシス法により連続的に採取されたアセチルコリン濃度が唾液腺局所における副交感神経活動を反映していることを明らかにした。本年度は、顎下腺灌流標本を用い、ムスカリン受容体刺激(Carbachol)、α1アドレナリン受容体刺激(Phenylephrine)またはβ2アドレナリン受容体刺激(Salbutamol)下でケタミンを動脈カニューレよりRinger液で灌流し、唾液量を測定する予定であったが、Covid-19禍の影響により、実験環境が整わなかった。すなわち、実験用試薬や実験器具の入手が困難であることなどにより、予定していた実験を計画していたスケジュールで実施することが出来なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、1) 顎下腺灌流標本を用い、ムスカリン受容体刺激(Carbachol)、α1アドレナリン受容体刺激(Phenylephrine)またはβ2アドレナリン受容体刺激(Salbutamol)下でケタミンを動脈カニューレよりRinger液で灌流し、唾液量を測定する、2)唾液分泌に関する上位中枢に対する作用の検討を行うため、ケタミンをラット脳室内に投与し顎下腺還流標本と同様な実験を実施する、予定であった。しかし、Covid-19禍の影響により、実験環境が整わなかった。すなわち、実験用試薬や実験器具の入手が困難であることなどにより、予定していた実験を計画していたスケジュールで実施することが出来なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
顎下腺灌流標本を用い、ムスカリン受容体刺激(Carbachol)、α1アドレナリン受容体刺激(Phenylephrine)またはβ2アドレナリン受容体刺激(Salbutamol)下でケタミンを動脈カニューレよりRinger液で灌流し、唾液量を測定する予定である。また、唾液分泌に関する上位中枢に対する作用の検討を行うため、ケタミンをラット脳室内に投与し顎下腺還流標本と同様な実験を実施する予定である。また、唾液腺におけるケタミンの唾液分泌に対する作用を検討する予定である。すなわちケタミン投与をマイクロダイアリシス法により投与し、唾液腺細胞外液中の神経伝達物質分泌量変化、唾液分泌量変化についてリアルタイムに測定する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は、顎下腺灌流標本を用い、ムスカリン受容体刺激(Carbachol)、α1アドレナリン受容体刺激(Phenylephrine)またはβ2アドレナリン受容体刺激(Salbutamol)下でケタミンを動脈カニューレよりRinger液で灌流し、唾液量を測定する予定であった。また、唾液分泌に関する上位中枢に対する作用の検討を行う予定であった。しかし、Covid-19禍の影響により、実験環境が整わなかった。すなわち、実験用試薬や実験器具の入手が困難であることなどにより、予定していた実験を計画していたスケジュールで実施することが出来なかった。そのため、次年度使用額が当初計画していた額と異なった。次年度は1)顎下腺灌流標本を用い、ムスカリン受容体刺激(Carbachol)、α1アドレナリン受容体刺激(Phenylephrine)またはβ2アドレナリン受容体刺激(Salbutamol)下でケタミンを動脈カニューレよりRinger液で灌流し、唾液量を測定する、2)唾液分泌に関する上位中枢に対する作用の検討を行う予定である。
|