• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

麻酔と唾液分泌に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09337
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関東海大学

研究代表者

渡邊 真理子  東海大学, 医学部, 講師 (60609220)

研究分担者 吉川 正信  東海大学, 医学部, 准教授 (90276791)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード唾液分泌 / Dアミノ酸 / マイクロダイアリシス / NMDA受容体
研究成果の概要

Wistar系雄性ラット耳下腺、顎下腺、舌下腺においてD-セリンをはじめとする複数のD-アミノ酸が存在することを明らかにした。D-セリンはSerine racemase(Srr)により生成され、D-amino acid oxidase(DAO)により代謝される。また、D-アスパラギン酸はD-aspartic acid oxidase(DDO) により代謝される。ラット唾液腺においてSrr, DAO, DDO、NMDA受容体サブユニットの遺伝子、タンパク質が発現していること、などを明らかにした。これらの結果より、唾液腺内のDアミノ酸が唾液分泌機能を調節している可能性が示唆された。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

麻酔薬による口腔内分泌は、臨床において気道管理上重要な要素の一つである。本研究により、NMDA受容体を介した唾液分泌の作用機序が明らかとなれば、唾液腺内Dアミノ酸に着目した新たな薬剤が開発され、気道管理の向上が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi