• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ストレスコントロールを指向した周術期管理法の探求~局所麻酔薬の有用性~

研究課題

研究課題/領域番号 19K09342
研究機関弘前大学

研究代表者

北山 眞任  弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (80374841)

研究分担者 廣田 和美  弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)
二階堂 義和  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50613478)
中井 希紫子  弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60645266)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード局所麻酔薬 / 自律神経機能 / 炎症反応
研究実績の概要

パイロット研究として2019年度に人工膝関節置換術を施行した患者についてICU入室後の循環動態を後ろ向きに調査し交感神経機能の亢進状態を間接的に評価した。評価対象患者22名はすべて執刀前(ICU入室約2-3時間前)に0.25%レボブピバカイン20-30mlによる大腿神経ブロックを施行し、さらに11名の患者はカテーテルを留置し0.125%レボブピバカイン4ml/hrによる持続ブロックを併用した。良好な鎮痛が得られた持続ブロック併用患者の3名を除いてフェンタニル持続投与(300μg~600μg/24hr)を併用している。
入室時、4時間後、8時間後および16時間後(または退室時)の収縮期血圧(Systolic Blood pressure: S.B.P.)、心拍数(H.R.)痛みの程度(10段階:NRS)を持続ブロック群(C群:11名)と単回ブロック群(S群:11名)で比較した。
S.B.P. H.R.は入室時~退室時で両群間に有意差を認めない(P>0.05)。さらに入室直後(0hr)、8時間後(8hr)のH.R.の変動指標として、各患者で前後10分間(測定10ポイント)の平均H.R.と各ポイントH.R.の差(ΔHR)による群間比較を行った。C群[0hr] vs C群[8hr]、S群[0hr] vs S群[8hr]、C群[0hr] vs S群[0hr]およびC群[8hr] vs S群[8hr]間にいずれも有意差を認めなかった。
一方、入室4時間後と8時間後におけるNRSはC群(中央値2)でS群(中央値3)に比べ低い傾向を認めた。このことは交感神経緊張が疼痛の程度と必ずしも相関しないことが示唆された。
心拍数変動解析による自律神経機能は、4~8時間後に持続大腿神経ブロックによる局所麻酔薬の全身作用を独立して反映する可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

施設内倫理委員会の申請と手続きに時間を要し、本来行うべき対象患者への研究を施行出来なかった。また心拍変動解析用のデバイスの運用にも時間を要している。

今後の研究の推進方策

2019年度に臨床研究を進める予定であったが、2020年度に行う予定。さらにCOVID-19 流行の影響により臨床症例数の減少や動物実験室での研究の制限が予想されるがラットによる研究の準備を行う。

次年度使用額が生じた理由

HRV解析に必要な機器・解析ソフトについて当初、臨床と動物実験で共用する予定であったが困難であることが判明した。翌年度分と合計した予算の中から可能な機器の購入に充足する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi