研究課題/領域番号 |
19K09342
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
北山 眞任 弘前大学, 医学部附属病院, 准教授 (80374841)
|
研究分担者 |
廣田 和美 弘前大学, 医学研究科, 教授 (20238413)
二階堂 義和 弘前大学, 医学研究科, 講師 (50613478)
中井 希紫子 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (60645266)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 交感神経機能 / 局所麻酔薬 / 手術侵襲 |
研究実績の概要 |
2019年度に行った人工膝関節置換術後の患者へのパイロット調査を行った。循環動態の変化から交感神経の緊張状態を間接的に評価し、大腿神経ブロック単独投与とカテーテルを留置による持続ブロック(0.125%レボブピバカイン4ml/hr)の2つのグループで術後の血圧や脈拍の変動に有意差を認めず(P>0.05)、さらに退室4時間後と8時間後におけるNRSは持続ブロックグループで低い傾向を認めていることから疼痛スケールが必ずしも交感神経緊張の度合いを反映しないことが示唆された。 COVID-19流行を契機とし対象とした手術の件数が減少し、さらに集中治療室で追跡する予定であった心拍数変動解析による自律神経機能の測定が入室制限により困難な状況となり計画の見直しを検討している。 一方、ラットを用いた基礎研究は、炎症反応による自律神経機能の変化が局所麻酔薬の併用によりどのように抑制されるか継続して評価している。LPS 投与による心拍スペクトラムはLF powerで低下、HF powerで増加傾向を認め、LF/HF ratioは低下傾向を示しLPSの投与により心拍変動解析の各指標に有意な低下傾向を認めたが、副交感神経系機能の低下により心拍数が比較的高値に維持されることに由来するとも考えられ、全体的にLPS投与により自律神経系機能は交感神経・副交感神経ともに低下し調節機構として健全な働きを消失した状態に至ると考えている。LPS(0.1mg/kg)をすべてに投与し、生食投与群とレボブピバカイン(1mg/kg ip)投与群で比較するとLPS炎症モデルに於けるレボブピバカイン全身投与の影響が判明する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究における患者への調査が遅延している。COVID-19 流行の影響により、対象予定とした手術の数が減少しプロトコールの変更を検討中である。また心拍変動解析用のデバイスの運用に時間を要している。
|
今後の研究の推進方策 |
基礎研究ではLPS投与した炎症反応モデルによるラットで心電図解析を継続し、局所麻酔薬投与の有無による自律神経機能への影響を検討する。 臨床研究は、膝人工関節置換術を対象として臨床研究を進める予定であったが術後SICUへの入室制限など実験プロトコールの遂行が困難な状況が続いており対象患者とプロトコールを一部変更して研究を継続する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
基礎研究ではプロトコールを一部変更し、鎮静下におけるラットの心電図パワースペクトラムを含む血行動態の解析が可能となり余剰な金額が生じた。 一方で、臨床研究で使用する心電図解析ソフトに不具合が生じ、データ取り込みと解析が困難な状況になっており、研究期間を再延長して心電図測定と解析を同時に可能な機器の購入を行う予定である。
|