研究課題/領域番号 |
19K09347
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
布施谷 仁志 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (00588197)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | QX-572 / 局所麻酔薬 |
研究実績の概要 |
本研究は、健常ボランティア、マウス、抗がん剤や放射線治療中の患者を対象に、海外で臨床使用可能な4 級アミン局所麻酔薬を局所・全身投与し、分離遮断効果とそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。これまで、予備実験において健常ボランティアに対するQX-572皮下投与の触覚および痛覚に及ぼす効果を検討した。QX-572皮下投与単独では、触覚および痛覚閾値を変化させなかった。しかし、QX-572皮下投与に43度の熱刺激やカプサイシン皮下投与を併用すると、触覚閾値は変化させず、痛覚閾値のみ上昇させた。すなわち、QX-572が、触覚を低下させず、痛みだけを減弱させる(分離遮断する)ことが示唆された。この結果から、①QX-314以外の4級アミン局所麻酔薬も、TRPV1を介して局所麻酔薬作用を発揮すること、②海外で臨床使用され、QX-314よりも安全性が高いとされるQX-572で分離遮断できる可能性が高まった。 予備実験の結果をうけて、ヒト健常ボランティアを対象に、まずはQX-572の分離遮断効果を調べるべく準備してきたが、2019から2020年度はコロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、ヒト同士の物理的接触をできるだけ避けることが求められるなど臨床研究の実施自体が困難となり、研究が進まなかった。 2021年度になり、あらためて臨床研究に向けて再開したのだが、①QX-572は確かに文献上、海外でヒトに対して使用されていたが、現時点では臨床使用されなくなってしまった、②そのため、ヒトに対して使用可能な精度でQX-572を製造している会社はないことが判明した。特定臨床研究として臨床研究審査委員会に諮ることも考えたが、本学の担当部署と検討した結果、QX-572を用いた臨床研究は実施困難と判断し断念した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、ヒトに対して投与可能な精度のQX-572を製造している会社がないことが判明した。特定臨床研究として進めることも考慮したが、この場合も未承認・適応外の医薬品等に関する臨床研究が該当する。QX-572は現時点では医薬品に該当しないため、特定臨床研究としてすすめることも困難と判断し、臨床研究を断念した。
|
今後の研究の推進方策 |
QX-572は、過去に海外で臨床使用された実績があり、QX-314にかわるあらたな4級アミン局所麻酔薬として短期間で臨床応用できるのではないかと期待されたため、本研究を計画した。しかし、前述の通り、現時点では本剤を使用した臨床研究の実施は困難である。今後は、動物実験で本剤を用いたあらたな研究を計画したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた健常ボランティアの獲得に至らず、必要となる試薬や検査代を要しなかったことから差額が生じた。令和4年度は、動物実験で分離遮断の機序を解明する研究に助成金を充てる。
|