• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

赤血球による細菌防御機構の解明ー新生児赤血球のプロテオミクス解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K09350
研究機関関西医科大学

研究代表者

亀井 政孝  関西医科大学, 医学部, 研究医員 (60443503)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード赤血球 / 新生児 / 感染症 / 感染防御 / プロテオミクス解析
研究実績の概要

本研究の目的は「新生児赤血球の細菌感染防御機能の分子メカニズムを明らかにし、あらたな予防・治療方法の端緒を見出すことができるか?」という学術的な問いに対し、新生児赤血球プロテオーム情報に基づく標的分子の網羅的探索を実施し、バイオインフォマティクスを駆使し多角的に検討することである。敗血症の致死率は成人(20-30%)と比較し、新生児では低い(10-15%)ことが知られている。申請代表者(亀井)は、新生児は胎児期の母体間との複雑な免疫寛容・応答システムを引き継いでいると予想されることから、単純に自然免疫機構が未熟なために敗血症致死率が低いわけではないと考えている。定量的比較プロテオミクスの強力なツールであるiTRAQ法を用い世界初の新生児赤血球プロテオミクス解析を実施し、成人赤血球の結果と比較することで、新生児に特徴的な赤血球タンパク候補を明らかにすることを試みる。本年度は、iTRAQ法による新生児赤血球のオミックス解析方法を確立することを目指した。プロテオミクス解析は出生後4~5日後に行われる代謝異常スクリーニングであるガスリー検査で得られる血液を臨床検体とする。まず、成人赤血球によるオミックス解析を実施した。プロテオミクス解析は元々定性的なものとして開発され、定量性がその弱点であった。本研究で用いるiTRAQ法は質量が同じで異なる蛍光を持つペプチド標識によって、質量分析に定量性を持たせる最新のプロテオミクス手法である。しかし、同一対象からの成人赤血球においても、安定的に常に一定の結果を得ることが困難であることが判明した。これは、赤血球の全血検体からの分離操作により、成人赤血球の膜蛋白が影響を受けたものと思われた。本年度は、安定的な分離操作を確立することができず、次年度に持ち越しとなった。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi