• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

抗血小板薬・DOAC使用及び中止時の抗血栓性を捉えるモニタリング化

研究課題

研究課題/領域番号 19K09356
研究機関札幌医科大学

研究代表者

枝長 充隆  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (70616169)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード抗血小板薬 / DOAC / TEG6s / 高齢者 / 血液粘弾性検査 / 一般採血
研究実績の概要

2020年日本循環器学会より、「冠動脈疾患患者における抗血栓療法」が発表された。本ガイドラインによれば、周術期における抗血栓療法は益々複雑になり、周術期に渡って抗凝固薬・抗血小板薬を継続投与される状況が想定される。われわれ麻酔科医は、2016年の抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックガイドラインだけでなく、上記のガイドラインも併せて局所麻酔の適応についての更なる考慮が必要になるだろう。
さて、抗凝固薬の作用に関しては、一般採血の結果が薬物動態の指標となりえるものが多いが、抗血小板薬および近年処方が増えているDOAC(direct oral anticoagulant)に関しては、効果を判断する指標がなく、未だにモニタリングが確立されていない。また、モニタリングは必要ないともいわれている。しかしながら、薬物動態は個々人で異なり、循環器疾患を合併した高齢者に対しては、腎機能の低下も考慮して、更なる注意が必要となるだろう。そこで、抗血小板薬およびDOAC内服継続および中止された65歳以上の高齢者の質的凝固機能および血小板機能を測定し、血液凝固機能および血小板機能測定のスタンダード化を目指す目的で研究を施行しております。 使用する装置はTEG6s(ヘモネティクスジャパン、東京)であり、抗血小板薬の内服をされた患者には、プレートレットマッピング法の血液シートを使用して血小板機能の変化を観察した。一方、 DOACに関しては、グローバルヘモスターシス法の血液注入シートを使用して、凝固特性の変化を観察した。 現時点で、研究実施できた抗血小板薬内服患者は24名、DOAC内服患者は13名であります。 この結果を2022年6月15日から18日に神戸で開催される日本麻酔科学会第69回学術集会に演題投稿をしたところ、優秀演題にエントリーされたので、発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定では、症例数をさらに増やす予定でありました。コロナウィルス蔓延の影響で手術数の減少などもあり、エントリーできた症例が37症例と少なかった。しかしながら、2022年6月15日から6月18日までに神戸で開催される日本麻酔科学会第69回学術集会に演題が採択されたこと、そして優秀演題にエントリーされたことは大きな成果となった。予定の100症例には及んでいないが、さらに症例を重ねて来年度の海外学会投稿、論文作成を考慮しています。

今後の研究の推進方策

第一には、さらに症例数を増やすことがあります。続いて、海外学会へ投稿して研究報告することがあります。さらには、海外雑誌に投稿して世界に情報発信することを考慮しています。今回の観察研究結果を報告することを通じて、モニタリングが必要ないといわれているDOACのTEG6sなどの血液粘弾性検査へのルーティン化、抗血小板薬の薬物動態の確認のために、一般採血ではなく、viscoelastic point-of-care monitoringのルーティン化への道が開いていけばと期待しています。

次年度使用額が生じた理由

2022年6月15日から6月18日までに開催される予定の日本麻酔科学会第69回学術集会に本研究結果を報告するために演題投稿をしたところ、優秀演題にエントリーされた。そこで、学会への旅費が発生する予定である。また、コロナ蔓延のために海外学会への報告は避けていたが、本年度に海外学会への投稿も考えていること、研究結果の論文化も考えていることからその費用も必要であります。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 高齢者における抗血小板薬およびDOACの継続あるいは中止時のTEG6sによるモニタリング2022

    • 著者名/発表者名
      松野秀太郎
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第69回学術集会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi