研究課題/領域番号 |
19K09357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
村川 雅洋 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90182112)
|
研究分担者 |
吉田 圭佑 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (00769573)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 術後せん妄 / ドパミン / アセチルコリン / mRNA / 麻酔薬 / 鎮静薬 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、各種麻酔薬が、術後せん妄に関与する可能性がある脳内ドパミンD2受容体やアセチルコリンM1受容体の発現に及ぼす影響を調べることである。雄性Wistarラットに、デクスメデトミジン、プロポフォール、ミダゾラム、セボフルラン、亜酸化窒素 をそれぞれ4時間投与し、大脳皮質、線条体、海馬、脳幹、小脳のDrd2(D2受容体遺伝子)、Chrm1(M1受容体遺伝子)の発現を、リアルタイムPCR法を用いて検討した。いずれの麻酔薬も、各部位におけるDrd2とChrm1の発現に有意の変化をきたさなかった。D2受容体とM1受容体におけるシナプス後の変化は、本研究で用いた各薬剤量では明らかではなかった。
|
自由記述の分野 |
麻酔科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究のプロトコルでは、現在臨床利用されている5種類の麻酔・鎮静薬、デクスメデトミジン、プロポフォール、ミダゾラム、セボフルラン、亜酸化窒素は、ドパミンD2受容体とアセチルコリンM1受容体におけるシナプス後の変化を起こさないことが示唆された。術後せん妄(POD)/術後認知機能障害(POCD)の病態は完全に解明されておらずいくつかの説がある。本研究成果は、POD/POCDの病態が麻酔薬の神経伝達物質受容体に及ぼす影響のみでは説明できないことを支持するものであり、この分野のさらなる研究が必要であることを示した点で学術的・社会的意義がある。
|