• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

siRNA導入神経細胞のバイオイメージングから探る麻酔薬の神経保護戦略

研究課題

研究課題/領域番号 19K09359
研究機関医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所)

研究代表者

澁田 達史  医療法人徳洲会野崎徳洲会病院(附属研究所), 研究所, 独立研究員 (20324767)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード麻酔薬 / 幼弱脳 / 神経傷害 / カルシウムイメージング / プレコンディショニング作用
研究実績の概要

昨年度に引き続き、静脈麻酔薬プロポフォールのプレコンディショニング作用を解明する研究を行った。
E17ウイスターラットの胎児より大脳皮質を摘出し、神経細胞から初代培養を行った。中枢神経系のグローススパートに相当する期間である培養2日目に12時間、予め神経細胞に傷害を与えることのない濃度であると確定した100 nMから1microMのプロポフォールをプレコンディショニングとして細胞に曝露した。これらのプロポフォールは培養液交換に伴い、すべて洗い流した。培養液交換から48時間経過後に、培養大脳皮質神経細胞を細胞内カルシウム濃度測定試薬であるFluo-4にてインキュベートし、アクアコスモス(浜松フォトニクス)によりカルシウムイメージングによる解析を行った。以前の研究で細胞傷害を引き起こし、有意な細胞内カルシウム濃度の上昇を引き起こした濃度(10, 100 microM)に相当するプロポフォールを投与し、その直後の細胞内カルシウム濃度の変化を測定し、プレコンディショニング作用によるカルシウム濃度変化の有無に関する解析を行った。
これらの結果解析を研究協力者の森田知孝ならびに小阪淳(国際医医療福祉大学:千葉県成田市)と行い、さらに日本麻酔科学会、日本小児科麻酔科学会で発表を行う予定であったが、新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言や移動制限のため学会発表並びに同分野の研究者とのディスカッションが出来ず、研究に支障をきたすこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの蔓延による外出自粛要請、移動制限に伴い、研究データを保存しているコンピューターを設置している研究所へのアクセスが制限された。
また、予定されていた学会発表が出来ず、同分野の研究者たちとのディスカッションが出来なかった。

今後の研究の推進方策

コロナウイルスワクチンの接種が完了次第、令和1-2年度の研究結果の解析を行い、学会発表並びに論文発表を行う予定である。さらに、その後は同様にレミダゾラム、エトミデート、フォスプロポフォール、デクスメデトミジンを臨床使用濃度およびその0.01-100倍の濃度にて曝露し、24時間後の細胞生存状況を形態学的に観察する。また、同様に培養した細胞に対し、Caイメージング法を用いてDIV4,8,13において、各麻酔薬を投与し、神経細胞内カルシウム濃度([Ca2 +]i)の変化を測定する。これにより、プレコンディショニングに必要なレミダゾラム、エトミデート、フォスプロポフォール、デクスメデトミジンの濃度を決定する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス蔓延による外出自粛要請により学会等への参加が出来なかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 新設医科大学における学生教育:英語による小児麻酔科学講義2020

    • 著者名/発表者名
      澁田達史 森田知孝
    • 雑誌名

      日本小児麻酔学会誌

      巻: 26 ページ: 82-87

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arduino と感圧センサーを用いた喉頭展開の際に舌根部にかかる圧力の測定デバイスの試作2020

    • 著者名/発表者名
      岩切さと子 吉田力丸 森田知孝 澁田達史
    • 雑誌名

      日本麻酔集中治療テクノロジー学会誌

      巻: 1 ページ: 66-70

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi