研究課題/領域番号 |
19K09361
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
木田 康太郎 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70385318)
|
研究分担者 |
山田 真吏奈 日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脊髄虚血 / 遅発性対麻痺 / 二酸化炭素 / 胸部大動脈瘤 / 胸腹部大動脈瘤 / 脊髄保護 |
研究実績の概要 |
胸部・胸腹部大動脈手術の術後に起こる遅発性対麻痺は解決されていない問題である。申請者らはこれまでに、二酸化炭素吸入による中枢神経の保護作用に着目し、二酸化炭素吸入がマウス蘇生モデルの予後を改善することを世界に先がけて発見した。さらに、これらの成果を脊髄の虚血性神経障害に応用したところ、二酸化炭素吸入が遅発性対麻痺に対して非常に強い予防効果を示すことが明らかになった。本研究の目的は、二酸化炭素の脊髄保護の作用メカニズムを生体および分子レベルで解明し、大動脈手術後の遅発性対麻痺に対する、これまでにない新しい脊髄保護戦略として臨床応用につなげることである。 遅発性対麻痺発症のメカニズムは完全に明らかになっていないが、申請者らは脊髄保護の機序として『二酸化炭素吸入は脊髄虚血モデルで脊髄血流を増加させる』との仮説を立て検証を行った。 マウス一過性脊髄虚血モデルで二酸化炭素吸入により脊髄血流が増加するかを調べるため、レーザードップラーを用いて脊髄血流を測定した。具体的にはマウスを麻酔後、レーザードップラーのプローべを第1/第2腰椎間に固定し、その後脊髄虚血モデルを作成し二酸化炭素吸入が虚血中・虚血後の脊髄血流を増加させるかの検討を行った。 レーザードップラーを用いた脊髄血流測定の結果、二酸化炭素吸入は再灌流後の脊髄血流を増加させることが明らかになった。二酸化炭素吸入による脊髄保護の機序として、脊髄血流の増加が関与している可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウスを用いた遅発性対麻痺モデルの研究に加え、並行してラットを用いた脊髄虚血モデルの作成もスタートしている。概ね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスを用いた遅発性対麻痺の研究は問題なく進行しているため、ラットの脊髄虚血モデルが完成することがまずは今後の課題である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は、792円であり、概ね予定通りに使用できた。
|