• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

骨粗鬆症性疼痛に対する鎮痛薬の骨リモデリングへの影響とその分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09370
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

飯田 宏樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30159561)

研究分担者 小澤 修  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90225417)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨粗鬆性腰痛 / 破骨細胞 / 骨芽細胞 / リモデリング / RANKL / osteoprotegerin / 骨代謝調節因子 / 細胞内情報伝達
研究成果の概要

骨粗鬆症に伴う疼痛の発症機序として、骨粗鬆症自体による疼痛が存在することが解明されてきている。代表的な鎮痛薬が使用される際に、骨代謝そのものに与える影響をみた。
骨芽細胞様MC3TC-E1細胞、ヒト骨芽細胞および初代培養系骨芽細胞を用いて、細胞を鎮痛薬で刺激し、osteoprotegerin (OPG)の産生・分泌を測定することで鎮痛薬と骨代謝の関係

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨粗鬆症に伴う疼痛の発症機序として、骨粗鬆症自体による疼痛が存在することが解明されてきている。骨芽細胞はOPGを分泌し、破骨細胞の活性化を抑制し、骨吸収を抑制する。このバランスが崩れると、疼痛発生の原因となることがわかってきた。
代表的な鎮痛薬が使用される際に、骨代謝に与える影響の観点から安全で有効な使用法を探求することを目的とした。鎮痛薬による前処置の後、OPG産生を増強するプロスタグランジン類やBMP-4等の骨代謝調節因子で刺激し、鎮痛薬の骨芽細胞に対する作用を検討する。各種鎮痛薬の個々の影響を明確にすることによって、骨粗鬆症や骨転移の痛みの治療において、より適切な鎮痛薬の選択が可能になる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi