• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

グリコカリックス解析による出血性ショックに対する水素吸入療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09371
研究機関浜松医科大学

研究代表者

御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)

研究分担者 中島 芳樹  浜松医科大学, 医学部, 教授 (00252198)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード出血性ショック / 水素
研究実績の概要

出血性ショックに対する水素吸入の保護作用をもモデルラットを用いて生存率、血行動態、組織像(電子顕微鏡によるグリコカリックスの脱落の程度)を検討した。
血液中に遊離したグリコカリックス層の構成成分であるシンデカン1、ヘパラン硫酸の測定を行うことで、その機序を検討する予定であったが、ヘバラン硫酸の測定は不安定で測定が検討に十分足るとは言えなかった。しかしシンデカン1の検討はできたためグリコカリックスの脱落の程度の評価を行った。
また炎症のマーカーや組織障害のマーカーとなるIL-6、TNFα、HMGB1を測定したが、これらも出血による炎症の活性化、組織損傷の程度を評価したが、検討に足るに十分ではなかった。
しかし、水素吸入による効果は生存率の改善、シンデカン1が低下することによりグリコカリックスの保護効果が示唆された。
以上の内容について論文を投稿した(アクセプトされた)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

吸入水素は出血性ショックに対する保護効果が示唆される結果ががえられた。あと機序についての検討が残っているが、論文の投稿は終わり受理されたこともあり、おおむね順調に進捗している

今後の研究の推進方策

吸入水素の出血性ショックに有効なメカニズムを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、グリコカリックス関連のマーカーの測定が安定しなかったため、測定法の検討を行ったために次年度に使用を持ち越したためで、メカニズムについて検討を行い測定を進める計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 1.2% Hydrogen gas inhalation protects the endothelial glycocalyx during hemorrhagic shock: a prospective laboratory study in rats2020

    • 著者名/発表者名
      Tsunehisa Sato, Soichiro Mimuro, Takasumi Katoh, Tadayoshi Kurita, Sang Kien Truong, Kensuke Kobayashi, Hiroshi Makino, Matsuyuki Doi, Yoshiki Nakajima
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 34 ページ: 268-275

    • DOI

      10.1007/s00540-020-02737-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi