研究課題/領域番号 |
19K09372
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
鈴木 聡 岡山大学, 大学病院, 助教 (50444675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素 / せん妄 / 周術期 / 麻酔 / 呼吸管理 / 術後合併症 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、全身麻酔下で大手術を受ける患者において、①周術期CO2管理の現状調査、②血中CO2値の異常とバイオマーカーの変化、せん妄の発生頻度、患者予後の関連の検証、③脳血流維持を目的とした軽度の高CO2値を目標とする呼吸管理がせん妄発生に及ぼす影響を明らかにすることである。 2019年度は、①について過去のデータを用いて検討を行い、全身麻酔中のCO2管理の現状について、正常から低値で維持されている時間が多く、軽度の高CO2値を目標とする管理を用いた介入研究を行う余地がある事が分かった。本結果に関して、学科発表、論文化を目指している。②、③については、過去のデータを用いた観察研究で、術中、術後のCO2管理とせん妄発生の関連を調査中である。同時に、今後の介入研究の研究デザインや適切なアウトカム(バイオマーカーの種類、せん妄の定義、せん妄発生のタイミング、患者予後など)を検討中である。10月には国際学会(14th World Congress of Intensive Care, Melbourne, Australia)に参加し、重症患者におけるCO2管理に関する最新の知見について情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
電子医療記録システムから、解析に必要な患者データを収集したが、データの保存様式がデータ解析に適しておらず、データクリーニングに時間を要しており、観察研究用のデータベースの構築が遅れてしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
観察研究の結果について、次年度中の学会発表、論文化を目指し準備を進めている。 今後の介入研究においては、過去の文献のreviewを行っており、本研究における適切なアウトカムを検討中である。また、研究デザインの設計について、生物統計学者へのコンサルトを予定している。次年度中には、研究計画書を作成し、倫理委員会の審査を終了したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:本年度は、データベースの構築が遅れてしまい、観察研究の結果の学会発表、論文化に至らなかったため、それに要する資金を使用しなかった。
使用計画:次年度には観察研究の結果発表を行いたいと考えており、学会発表、論文化に必要な資金を使用する予定である。次年度以降には介入研究を計画しており、生物統計学者へのコンサルタント料が必要となる。さらに、同意取得や試料採取が必要となる可能性が高く、研究サポートの外部委託や外注検体検査の費用に充てる予定である。
|