• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

デクスメデトミジンの心筋保護作用と心臓血管外科周術期管理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19K09375
研究機関長崎大学

研究代表者

東島 潮  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (20380909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオートファジー / デクスメデトミジン / 心筋保護効果
研究実績の概要

今回心臓外科周術期や集中治療領域で頻用されている鎮静薬:デクスメデトミジン(DEX)の心筋保護メカニズムとオートファジー(APG)の関連を解明する為に、次の2つの実験を行う。令和元年度は、ラットの虚血再灌流モデルにおけるAPG関連蛋白(Beclin1、p62、C3BⅡ)の発現と経時的変化(sham群vs 虚血群)について、令和2、3年度はDEXの投与開始時期が心筋保護効果に及ぼす影響について検討を行うこととした。本実験ではラットの冠動脈左前下行枝を30分間閉塞しその後120分間の再灌流時間を設けた後、心臓を摘出する心筋虚血モデルを使用する。心筋保護効果に関しては虚血危険領域における心筋梗塞サイズの割合で評価することとし、ウエスタンブロッティング法により蛋白解析を行うこととした。令和元年度に関しては、虚血心筋モデルの心筋サンプルを収集した。しかしながら十分なサンプル数の収集には至っておらず、また令和元年度内にAPG関連蛋白(Beclin1、p62、C3BⅡ)の解析までは到達できず、実験計画からは遅れている現状である。早急に蛋白解析を進め、APG関連蛋白の発現や発現量の経時的変化について明らかにしていきたい。APG関連蛋白の解析が終了したのち、ラットの虚血心筋モデルにDEXの投与(虚血前、虚血中、虚血後)を追加してAPG関連蛋白の発現に変化がみられるのか、心筋梗塞サイズに変化がみられるのかを評価していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

実験に使用する小動物用の人工呼吸器の故障に対する対応や、ラットのバイタルモニタリングシステムの確立に時間を要してしまったことは、実験が遅れている一因となっている。また、虚血中の心室性不整脈から回復せず、心筋サンプル採取ができなかったラットがある一定割合発生してしまったことも要因として考えられる。

今後の研究の推進方策

故障していた小動物用人工呼吸器は、なんとかリカバリーし使用できる環境が整った。また、ラットのバイタルモニタリング装置に関してもシステムの確立に至ることが出来、次年度は心筋サンプルの採取数は飛躍的に伸びることが予想される。蛋白解析に関しては、基礎研究講座の専門家のサポートを受けれる環境をすでに整えており、今後遅れている計画分も含めて進めていく予定としている。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度に購入予定であったデクスメデトミジンは、実験計画の遅れにより当該年度に必要な状況ではなかった為購入を見送り、そのため次年度使用額が発生した。デクスメデトミジンは令和2年度に購入することにし、次年度使用額はそのままこの購入費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi