• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

コンパートメントカルチャーを用いた神経障害性疼痛のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K09379
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

柴崎 雅志  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (20405319)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード神経障害性疼痛 / 後根神経節 / コンパートメントカルチャー / 一次知覚神経
研究実績の概要

Campenot chamberを用いたin vitroモデルによって神経障害時に増加する物質を調査するのが今回の実験の趣旨である。包括的な調査のために傷害群と非傷害群においてSDS-PAGEを行い、結果の比較をすることによって非障害群に特異的な物質を絞り込む予定であった。しかし、SDS-PAGEを行っても特異的なバンドは認められなかった。
Campenot chamberにおける軸索の伸長量が不十分であったため、より高濃度のタンパク質を得るためには、より効率的なchamberを使用する方がよいと考えられた。しかし、従来使用されているテフロン製のCampenot chamberは非常に高額であり、プロトタイプの作成には適しておらず、3Dプリンターを用いて作成した、ポリ乳酸(PLA)を素材とするchamberによってテストできないかと考えた。まずは従来型のテフロン、およびPLA製のCampenot Chamberを用いて培養し、両群の発育状況の違いを調査した。
その結果、従来型のテフロンの方が明らかにPLAより神経細胞の発育が良いことが明らかになった。この結果についてはOpen Life Sciencesにオリジナル論文として掲載されている(doi: https://doi.org/10.1515/biol-2022-0031)。
上記結果により、3Dプリンターを用いたPLA製の素材でプロトタイプを作成し、有効性を検討することは困難であると考えられた。
最終目的には近づけなかったものの、過去に実際に3Dプリンターを用いた作成した機材が神経培養細胞に与える影響を調査した研究はなく、一つの有意義な研究をし、成果を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初予定していたSDS-PAGEを用いた方法では、十分な量の特異的なタンパク質を得ることができなかった。そのため、方針の変更を余儀なくされた。
より高収率のタンパク質を得る目的のため、Campenot chamberの形状を工夫する必要があると判断し、従来型のテフロン製のCampenot chamberと3Dプリンターを用いたPLA製のCampenot chamberにおける培養神経細胞の軸索の伸長を比較したものの、残念ながらテフロンの方が軸索の伸長に有利であるという結果であったため、3Dプリンターで作成したPLA製のプロトタイプを作成して収率を高めるのは困難であると考えられた。
そのため、方針の変更が必要となる。

今後の研究の推進方策

代替手段として、PLA以外の素材を用いることも考えられるが、今回の結果によるとその有効性については期待できないかと考えられる。
特異性は下がるが、Campenot chamberにこだわらずin vitroで障害を行うか、候補物質を絞って抗体を用いて検出する、などの方法を検討している。

次年度使用額が生じた理由

実験の計画書に沿って立案し、一定の成果はあったものの、主題となる実験については完遂することができなかった。主題となる実験を進めるため、計画の方向性を変更し実験を継続する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Comparison of axon extension: PTFE versus PLA formed by a 3D printer2022

    • 著者名/発表者名
      Kawai Naofumi、Bando Mizuki、Yuasa Kento、Shibasaki Masayuki
    • 雑誌名

      Open Life Sciences

      巻: 17 ページ: 302~311

    • DOI

      10.1515/biol-2022-0031

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi