• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

破骨細胞をターゲットとした骨がん痛メカニズムの解明:新規の骨がん痛治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09380
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

栗山 俊之  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (10405467)

研究分担者 川股 知之  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80336388)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨がん痛 / デノスマブ / 破骨細胞
研究実績の概要

本研究では研究期間中に (1) 骨がん痛を有している患者に対してデノスマブを投与して痛みと骨吸収マーカーの変化を経時的に観察する臨床研究でヒトでの急性効果を明らかにし、続いて (2) 骨がん痛モデルマウスを用いてデノスマブによる鎮痛機序解明を行う予定であった。
臨床研究としては、明らかな骨折がないが骨痛を訴える患者を対象として、デノスマブを投与して120mg投与後、4週間後まで痛みの強さと痛みの性状を評価する研究を計画している。それに合わせて、骨吸収マーカーである尿中デオキシピリジノリン、尿中I 型コラーゲン架橋N-テロペプチド、尿中I 型コラーゲン架橋C-テロペプチド、血中酒石酸抵抗性酸性フォスファターゼ-5bを測定する予定であったが、対象となる患者が少ないことと、各骨吸収マーカーの測定準備が整っていない状況が重なってしまっている。
基礎研究として、骨がん痛モデルマウスは左大腿骨骨髄内にosteosarcoma 細胞を移植し3週間後にデノスマブ (溶媒のみ, 0.2, 1.0, or 5.0 mg/kg) を皮下投与し、経時的に自発疼痛関連行動、動作時疼痛関連行動評価を行う。自発疼痛関連行動は足舐め行動、足振り行動に費やす時間を測定する予定にしている。
osteosarcoma 細胞を用いた骨がん痛モデルマウスを作成できず、基礎研究が滞っている状態である。
臨床研究・基礎研究とも結果が出ていない状況であるが、結果をだせるように準備を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

臨床研究では、骨がん痛モデルマウスの作成がうまく進んでおらず、臨床研究の対象となる患者にふさわしい患者がリクルートできていない状況である。かつ、
各骨吸収マーカーの測定準備が整っていない状況が重なってしまっている。
基礎研究では、osteosarcoma 細胞を用いた骨がん痛モデルマウスを作成できず、基礎研究が滞っている状態である。

今後の研究の推進方策

臨床研究において、骨がん痛を訴える患者を積極的にリクルートメントしていく。具体的には各診療科に骨がん痛の患者を積極的に紹介をしてもらうということ
である。
基礎研究においては、骨がん痛モデル動物の作成を急ぎおこなっていく方針である。

次年度使用額が生じた理由

研究物品を購入した端数分だけ次年度使用分がでてしまった。次年度には、遅れている研究の進捗をとりもどすべく使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi