研究課題/領域番号 |
19K09384
|
研究機関 | 星薬科大学 |
研究代表者 |
葛巻 直子 星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10507669)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 線維筋痛症 / iPS 細胞 / 知覚神経細胞 / ドパミン神経細胞 |
研究実績の概要 |
本研究課題では、線維筋痛症病態下における末梢神経系あるいは中枢神経系の器質的変容を抽出する目的で、健常者あるいは線維筋痛症患者 iPS 細胞より知覚神経あるいはドパミン神経細胞の分化誘導を行い、比較検討することで、神経サブタイプ横断的な解析を行った。昨年度までの検討より、線維筋痛症患者 iPS 細胞由来知覚神経細胞において、小胞型ヌクレオチドトランスポーターの発現変化を見出しているため、本年度は疼痛情報伝達関連分子の変化に着目して解析した。その結果、線維筋痛症患者 iPS 細胞由来知覚神経細胞群において、アデノシン三リン酸 (ATP) の細胞外放出量の亢進が認められた。さらに、昨年度までの結果より、線維筋痛症患者 iPS 細胞由来ドパミン神経細胞においてドパミン代謝関連分子の発現増加が認められたことより、本年度においてはそれらの変動が痛覚過敏を誘導するか否かの検討を行った。Flex-switch システムに従い、dopamine transporter (DAT)-Cre マウスの腹側被蓋野領域にアデノ随伴ウイルスベクターを用いて標的のドパミン代謝関連分子を発現させ、痛覚過敏の発現の有無について検討を行った結果、疼痛閾値の変化は誘導されなかった。こうした本年度の検討により、線維筋痛症患者 iPS 細胞由来知覚神経ならびにドパミン神経細胞において特定遺伝子の発現変動が認められることは明らかにはなったものの、これら候補分子の単独の変化による行動様式の変化が期待できない結果となったことより、今後は候補因子群の複合的な発現調節を行い、痛覚過敏ならびに精神症状への関連については検討する必要があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
線維筋痛症患者 iPS 細胞由来知覚神経細胞あるいはドパミン神経細胞を用いて、発現変動の認められる分子の探索については計画通りに進んでいる。また、標的分子のフェノミクス解析に用いる遺伝子改変動物の準備ならびに疼痛域値等の評価系のセットアップは完了しているため、研究課題としてはおおむね順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までのiPS 細胞分化誘導技術を応用した検討より、線維筋痛症病態において、末梢知覚神経ならびに中枢ドパミン神経の器質的変容が認められた。そこで本年度の検討においては、Cre-loxシステムを応用し、これら候補因子の細胞種特異的な遺伝子組換え動物の作製に着手したが、ドパミン神経細胞における候補一因子のみの発現制御では、痛覚過敏は認められなかった。一方、線維筋痛症iPS 細胞由来ドパミン神経細胞で変化の認められた候補因子は、精神症状の発現と関連の深い22q11.2染色体に含まれていることから、痛覚過敏のみならず、情動障害を惹起させるか否かについて、詳細に検討する必要がある。今後は、iPS 細胞由来知覚神経ならびにドパミン神経より更なる候補因子の抽出を行うとともに、知覚神経障害やドパミン神経障害を並行して惹起させるような複合型遺伝子改変動物モデルを構築し、痛覚過敏や情動障害への関与について検討して行く予定である。
|