• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

グリコカリックスの敗血症重症化における基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09391
研究機関浜松医科大学

研究代表者

八木原 正浩  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60581840)

研究分担者 御室 総一郎  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (90464114)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグリコカリックス / 敗血症性ショック
研究実績の概要

血管内皮グリコカリックスについては、損傷により血管透過性が亢進することが示されている。
また損傷することでin-vitroモデルでLPSを投与した際の炎症増悪が報告されている(ISRN Nephrol. 2014)。しかし敗血症性ショックモデルでヒアルロン酸投与と生存率の関係を検討した報告は現在までになされていない。しかし、ヒアルロン酸の投与が現在のところ、うまくいっていない。
このため、本研究は敗血症性ショックと血管内皮グリコカリックス保護・ヒアルロン酸投与の関連については進行が現状のところ止まってしまっている。
しかし、先天的にグリコカリックスを損傷しているシンデカン1ノックアウトラットを使用し、生存率を比較することで、この生存率改善効果がグリコカリックスによるものであることを証明については準備段階が終わって検証を行える段階にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒアルロン酸の経静脈的な投与したが、投与したラットの血行動態が不安定で、生存率など含めて安定した結果が得られないため、進捗として遅れている。
一方先天的にシンデカン1をノックアウトしたラットによる生存率、電子顕微鏡によるグリコカリックスの厚みの測定は順調に進んでいる

今後の研究の推進方策

ヒアルロン酸の投与方法の再検討を行うことと先天的にシンデカン1をノックアウトしたラットによる検討を進めていく予定である

次年度使用額が生じた理由

ヒアルロン酸の投与によるラットの血行動態が不安定になり、生存率が安定しないため再検討を要したため次年度に使用額が生じた。使用計画は投与方法を再検討して安定したモデルを作成するために使用する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi