• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

敗血症における腸管上皮エキソソームによるパラクライン的炎症制御作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関三重大学

研究代表者

朴 恩正  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (20644587)

研究分担者 川本 英嗣  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (20577415)
島岡 要  三重大学, 医学系研究科, 教授 (40281133)
住吉 美穂  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (50510971)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸管粘膜免疫 / T細胞 / 腸管上皮細胞 / エキソソーム / 細胞接着 / インテグリン / マイクロRNA / 敗血症
研究成果の概要

敗血症での全身性炎症反応もしくは免疫不全において樹状細胞の機能が組織ごとで変化する可能性に着目した。マウスの盲腸結紮穿刺の敗血症モデルを樹立し、全身系組織の脾臓組織と腸管粘膜組織の腸間膜リンパ節から分離した樹状の機能を調べた。その結果、脾臓と腸間膜リンパ節の樹状細胞は、T細胞活性化誘導の機能が異なる可能性を示した。また、敗血症において腸管上皮由来のエキソソームが炎症性腸疾患マウスの炎症性サイトカイン分子の発現を抑制し局所での炎症を制御する可能性を確認した。特に、エキソソームのマイクロRNAが、腸管組織のTNF-alphaとIL-17Aの発現制御に働く可能性を報告した。

自由記述の分野

分子病態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題で得られた研究成果は、敗血症での樹状細胞の免疫誘導機能が全身誘導組織と粘膜誘導組織にて異なる可能性の発見であり、この研究成果をベースにして、将来、免疫反応の促進もしく抑制を目指す免疫疾患治療に向けての新しい基盤研究の設計に寄与すると考えられる。また、敗血症腸管上皮由来のエキソソームを用いての研究成果においては、腸管上皮細胞エキソソームが腸管の局所組織だけでなく、敗血症に疲弊される他器官の組織に対しての抗炎症作用や症状緩和の効果のもつ可能性を提示したことに、本研究の科学的意義があると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi