• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

確率的潜在構造モデリングシステムを用いた「次世代人工知能」による敗血症治療支援

研究課題

研究課題/領域番号 19K09396
研究機関佐賀大学

研究代表者

阪本 雄一郎  佐賀大学, 医学部, 教授 (20366678)

研究分担者 末岡 榮三朗  佐賀大学, 医学部, 教授 (00270603)
本村 陽一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 首席研究員 (30358171)
櫻井 瑛一  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (50612173)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード確率的潜在意味解析 / 確率的構造モデル / 敗血症患者治療
研究実績の概要

本研究の目的は、「確率的潜在意味解析と確率的構造モデル」の基本的な考え方に基づいた敗血症患者治療における臨床支援のための科学的証拠(エビデンス) の構築である。
具体的には、以下の3点について検討する。 (1) 敗血症患者の入院期間中に医療資源を最も投入した「傷病 名」と、入院期間中に提供される手術、処置、化学療法などの「診療行為」の組み合わせで分類される診断群分類(Diagnosis Procedure Combination: DPC)情 報の推移を「確率的潜在意味解析と確率的構造モデル」に基づく分析システムで解析し、敗血症治療に臨床応用可能な情報システムを構築するために敗血症に特異的な治療法・治療薬の重みづけを検証する。今回の研究によって「確率的潜在意味解析と確率的構造モデル」を用いることによってDPCデータのクラスター分類の上でのクラスターの変化が結果的に転帰や入院期間等を予測し得る可能性がある点が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年間の延長によって症例の追加も行えた。

今後の研究の推進方策

更なる症例の集積による精度の向上を行う。また、重症患者治療に「確率的潜在意味解析と確率的構造モデル」の基本的な考え方が活用できうることは確認できたのでより臨床的に重要な課題解決につながる研究内容に発展させる。

次年度使用額が生じた理由

必要予算はデータ収集、解析の人件費と解析システムのランニングコストであり必要最低限の予算に抑えて研究期間の確保に充てたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi