研究課題/領域番号 |
19K09397
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55060:救急医学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
石崎 泰令 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (60368941)
|
研究分担者 |
吉富 修 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (30380926)
関野 元裕 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40380927)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 敗血症 / 敗血症性心筋症 / SERCA2a / 心筋拡張障害 / 敗血症ラットモデル |
研究成果の概要 |
ラット敗血症モデルを作製するLPS投与量を模索し、適切な投与量に関しては、目途を立てた。それと共に敗血症モデルである盲腸結紮敗血症モデル(CLPモデル)も作製し、どちらがより適切かを比較検討した。結果的にはLPS敗血症モデルがより安定したデータであることが判明した。心エコーで敗血症モデルの心機能評価を行い敗血症性心筋状態の評価を行っているが、現状では心エコーのデータにバラツキがあり、敗血症状態(敗血症モデル)は得られているが、安定した敗血症心筋症状態を確立する事にやや難渋している。並行してP-Vループでの敗血症モデルにおける循環動態測定を行っている。
|
自由記述の分野 |
集中治療・麻酔
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、心筋拡張障害が敗血症性ショックの独立した予後予測因子であることが報告されている。一方、心筋細胞においてSERCA2aとPLNは、心筋細胞内Ca2+濃度の調節を担い、不全心において、SERCA2a機能活性化は、弛緩能促進をもたらす事が判明し、SERCA2a-PLN系を標的とする新規心不全治療薬の開発が注目されている。本研究で はラット敗血症モデルを用いて、SERCA2aとPLNに作用する薬剤が敗血症性心筋症に与える影響を明らかにする事を目的とする。 SERCA2a-PLN系によるCa2+濃度調節と敗血症性心筋拡張障害の関わりを明らかにすることにより、敗血症患者の救命率改善を目的としている。
|