• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

災害救出現場におけるトリアージ情報を遠隔多機関が把握可能なシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K09404
研究機関獨協医科大学

研究代表者

山田 浩二郎  獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40283436)

研究分担者 根本 学  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60818582)
福島 憲治  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80348284)
杉木 大輔  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (80524446)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードトリアージタッグ / 災害医療 / 情報管理
研究実績の概要

我々は、平成31年度より3年間科研費のサポートを受け、QRコードと市販機器を用い低コストで導入可能な簡易的災害時傷病者情報収集管理システム(QRcodeDTT)を開発、実働訓練で試用、応急救護所における患者一覧表作成補助機能及び遠隔多機関における現場の傷病者情報把握が可能であることを報告した。
本研究開始時QRcodeDTTの機能は単独消防組織による単独災害の傷病者情報収集に留まっていた。本研究では隣接する地域の複数消防組織および医療機関へのサービス提供時に必要な実装機能について管理方法、複数個所災害発生時への対応などの課題を整理、対応の優先度を検討した。その結果、一つのデータベースを複数のユーザーが継続的に利用するシステムが有効であるとの結論に至った。
そこでまず、データベースの一部集計機能(割当範囲作成)、割当範囲利用者登録機能、割当範囲内時間抽出機能を実装し、同一組織による通年的利用を可とした。次に、災害エリア(GPS情報、データ入力時間によるデータ抽出条件)を複数登録可とし同一組織における同時複数発生災害へと対応させた。さらに他割当範囲データの併合集計機能を付加し、複数組織同一災害エリア活動状況における集計を可能とした。そして登録災害エリアに個別の災害情報の集約する掲示板を実装した。以上の結果社会実装を試みる段階までシステム開発が完了した。
研究期間の令和3年度当初よりコロナ禍となり当初計画した実動訓練における試用、システム評価が困難となった。そこで令和4年度より地域における社会実装を想定し研究者らが所属する研究施設が位置する埼玉県東部地域消防組織職員を対象としたシステム説明会をWEB上で開催開始。現在まで説明会11回、延べ173名の参加を得ている。傷病者データ入力および収集機能について実施した結果を関連する学術集会で報告しシステムの周知を図っている。

備考

2016年度から2023年度の成果をHP上で公表している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 多数傷病者発生時におけるQRコードを用いた トリアージ情報管理システムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      山田 浩二郎、杉木 大輔 、福島 憲治、根本 学
    • 学会等名
      第29回日本災害医学会総会・学術集会 京都
  • [学会発表] MC傘下消防組織によるQRコードを用いた簡易的トリアージ情報管理システム試用への取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      山田浩二郎
    • 学会等名
      第51回日本救急医学会総会 東京
  • [備考] トリアージタッグ利用時の傷病者一覧表作成をサポートする QRcodeDTTT を紹介する。

    • URL

      https://mcwg3.sakura.ne.jp/WP3/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi