研究課題/領域番号 |
19K09406
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
高須 修 久留米大学, 医学部, 教授 (90236216)
|
研究分担者 |
平湯 恒久 久留米大学, 医学部, 助教 (00647745)
鍋田 雅和 久留米大学, 医学部, 助教 (20529523)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 敗血症 / 血管内皮傷害 / 血管透過性亢進 / VEカドヘリン / 血小板由来細胞外小胞 / Angiopoietin-1 / 臓器障害 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続いて、まずC57BL6 盲腸結紮モデル上で、多血小板血漿のmodulte溶液から作成したPRP ext-P液(細胞外小胞EVs除去蛋白分画)の血管透過性亢進に対する抑制・制御効果を検討した。培養細胞上で期待された血管透過性抑制効果は、in vivo上では安定した効果が得られなかった。その原因の一つとして、作成したPRP ext-PのAngiopoietin-1の濃度の幅がやや広く、結果の再現性に影響を及ぼしていると考えられた。そこで血小板内蛋白質を抽出する方法を再検討するとともに、合わせて投与方法を再検討した。 前者に関しては、多血小板血漿からのmodulation溶液を、より厳密に洗浄血小板からのmodulation液とし、その上で、血小板内蛋白質抽出の方法として、1)超音波刺激法 2)凍結融解法 3) Caイオノフォア法 の3種類を試行した。抽出液のangiopoietin-1 測定・比較を行い、最も安定して高い濃度の得られた凍結融解法を選択した。 洗浄血小板の凍結融解法によって得られた溶液を、サイズ排除型クロマトグラフィー法によりEVs分画(Plt-EVs)と蛋白分画(Plt-p)に分けた後、再度、in vivoでその効果を検討することとした。投与のタイミングとして、昨年までの1) CLP作成直後皮下注射 に加えて、2)CLP作成3時間前腹腔内投与 の異なる2つの投与方法で、CLP 24h後の状態を検討した。CLP作成前腹腔内投与の方が、24h時点での生存率を含めたマウスの状態は良好であり、24h後のVE-カドヘリンの低下傾向が得られている。現在、再現性とともに濃度依存性にあるか否かを検討中である。さらにPlt-pとplt-EVsの作用を、培養細胞を用いたECIS法とCLPモデルにおけるin vivoでの作用効果を比較検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナ診療のため、研究を担当する大学院生および自身の研究時間が十分に確保する事が困難なため、予定の半分以下の進行である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究方法および研究に使用する装置等には問題は生じていない。研究遂行のための時間確保に努め、昨年度の遅れを修正したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新規作成したPlt-p内Angiopoietin-1濃度、および血漿中の血管内皮障害マーカのELISA測定にためのキットの購入、および培養細胞を用いたECIS評価のためのチャンバーカセットの追加購入などの消耗品購入を予定している。
|