• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

「拍動流補助循環」の重症呼吸不全治療に対する効果 -定常流補助と比較する-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関日本文理大学 (2020-2022)
純真学園大学 (2019)

研究代表者

伊藤 英史  日本文理大学, 工学部, 教授 (50711462)

研究分担者 市場 晋吾  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30284102)
岡原 重幸  純真学園大学, 医療工学科, 准教授 (50771185)
小畑 秀明  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (60437118)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードECMO / 重症呼吸不全 / 拍動流 / 定常流 / RV-PA / ARDS
研究成果の概要

重症呼吸不全に対するECMO治療では従来から定常流によるV-V ECMOが主流である。本研究では、気管支肺胞洗浄法による重症呼吸不全モデル仔豚を用いて、従来からの定常流ECMOと拍動流ECMOが呼吸機能改善効果に与える影響について比較した。その結果、拍動流RV-PA(右心室脱血→肺動脈送血) ECMOを用いると肺血管抵抗の減少によるによる肺血流量の増加と血管内皮細胞刺激による炎症反応の抑制傾向が認められ、さらに肺組織上でも炎症や浮腫の改善傾向が認められた。拍動流RV-PA ECMOは重症呼吸不全に対する呼吸機能改善効果を正当化する。

自由記述の分野

救急医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果より、RV-PA ECMOを導入することで従来からあるV-V ECMO(右心房脱血・送血)よりも高効率的に酸素加血を傷害肺へ送ることができる。さらに、拍動流を付加させたRV-PA ECMOを用いることで右心室の過負荷を軽減でき、拍動による肺動脈血管内皮及び肺の毛細血管への刺激によって、肺の炎症を抑制できるだけでなく肺血管抵抗を減少させ、肺血流の増加を得ることができることが判明した。このことから、本研究にある拍動流 RV-PA ECMOは重症呼吸不全の肺機能改善効果が明らかになり、重症呼吸不全に対する治療効果と生存退院向上に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi