• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

国際的に脅威となる感染症に関する救急・初期診療プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K09409
研究機関日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター)

研究代表者

久保 健児  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 感染症内科部, 副部長 (30814967)

研究分担者 小林 謙一郎  日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 感染症内科部, 医師 (20816459)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国際感染症 / 薬剤耐性(AMR) / 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
研究実績の概要

本研究の目的は、「外来で見逃しやすい国際的に脅威となる感染症に関する、非感染症専門医のための初期診療トレーニングコース」を開発し、有用性を評価することである。

(1)3年間の方向性を決めるために、「プログラム開発に関する計画立案」に関する関係者会議を実施した。ここで、プログラム実施対象者、プログラム作成方法、シナリオ作成方法等について方向性を決定した。
(2)初年度に予定しているニーズ調査および個別目標設定を行うために、国際的に脅威となる感染症の1つとしてAMR(薬剤耐性)に関する研修プログラムに参加した。
(3)これらを踏まえて、代表的なシナリオ(案)を作成した。
(4)これをもとに、研修コースのプロトタイプを実施する予定(2000年2月)とし、ここでニーズ調査および個別目標設定を行う予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症が発生・拡大したため、研修コースの開催を延期に至った。今後、本疾患も対象に取り入れることとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度の最後に予定していた研修コースのプロトタイプの実施計画(2000年2月)が、2020年に入り新型コロナウイルス感染症が発生・拡大したため、延期を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

最初の2年で学習者のニーズ調査、個別目標設定から開始し、教材開発と評価表作成に時間をかけた上で、当センター救急外来医療者を対象にパイロットコースを実施することとしていたが、新たな感染症として新型コロナウイルス感染症も対象に含め、改めて、ニーズ調査と評価方法について検討をし直す必要が出てきた。時間的制約があるが、初期診療における感染対策の強化も含めて、シナリオ案を作成しなおし、パイロットコース開催に向けて準備を進める。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi