研究課題/領域番号 |
19K09413
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大須賀 章倫 大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (60552081)
|
研究分担者 |
松浦 裕司 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10791709)
岡田 英志 岐阜大学, 医学部附属病院, 准教授 (30402176)
清水 健太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (60379203)
小倉 裕司 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (70301265)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | グリコカリックス / 血管内皮障害 / 熱傷 / ショック |
研究実績の概要 |
侵襲後に生じる免疫答の変化が血管内皮障害及び血管透過性亢進を引き起こすメカニズムに関して未だ十分には解明されていない。我々は熱傷受傷後の患者ではグリコカリックスの脱落が受傷早期に起こり、損傷の程度よりも年齢と相関し、蘇生輸液量の加と関連することを世界で初めて報告した(SHOCK 2018)。さらに熱傷受傷後には腸管のダメージが受傷直後から発現しており、多臓器不全の進展に関与している可能性があることも報告してきた(BURNS 2017)。同時に補体のC1エラスターゼインヒビターが熱傷により減少し、輸液量が増加すること(J Burn Care Res 2019)やサイトカインのネットワークが受傷後に経時的に変化すること(Shock 2019)、臨床検体を用いた、血球数の変化が熱傷患者の予後に与える影響(Burns 2019)を報告した。本年度はアディポカインと熱傷の重症度の関連(BURNS 2021)および熱傷患者におけるGDF-15の意義(Shock 2021 accepted)を報告した. 動物モデルを用いて重症熱傷後に生じる血管内皮グリコカリックスの損傷の程度を直視下に観察し、熱傷受傷後、受傷直後より血管内皮グリコカリックスが脱落していることが分かった。さらにこの脱落の程度は臓器により異なることも分かった。本年はさらに死亡率の高いモデルの作成を行い、種々の薬品を用いて血管内皮グリコカリックスの脱落を防ぐことにより、多臓器不全への進展を防ぐ治療法を検討してきた。rTMでは生存率に変化が見られず、投与量を再検討中である。抗IL6受容体抗体投与では、グリコカリックスが維持されることは分かった。そのメカニズムに関しては未だ解明中であるが、少なくとも好中球を介したものではなさそうである。これらのメカニズムの解明を進めるとともに、至適投与量によるrTMの実験も続行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナのため動物実験施設の使用制限があったため
|
今後の研究の推進方策 |
rTMの投与量に関しては共同研究者の岐阜大学岡田先生とも議論の上で、再調整した。 年齢に依存しグリコカリックスが脱落するという仮定の下、高齢マウスでの実験を計画している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内外の学会発表がなくなったため次年度使用額が生じた 本年度の学会発表および実験備品の購入に充てる予定である
|