本研究では、肺高血圧症の合併が急性呼吸促迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome:ARDS)の病態に対してどのような影響を与えているのかを明らかにすることを目的として研究を進めてきた。臨床的には肺血管抵抗が増加しているARDS患者では予後が不良であることが報告されていることから、モノクロタリンによる肺高血圧症モデルラットを作成したうえで、さらにリポポリサッカライド気管内投与によるARDSを引き起こすことで、肺高血圧症合併ARDSモデルを作成し、その血行動態、動脈血酸素化、さらに炎症マーカーおよび肺組織傷害マーカーの解析を行ってきた。 モノクロタリン誘導性肺高血圧症モデルラットでは、肺動脈圧の優位な上昇を認め、LPSを投与することでさらに上昇が認められた。また、動脈血酸素化はモノクロタリンの投与、LPSの投与によって相加的に悪化が認められた。炎症マーカーについてはモノクロタリン誘導性肺高血圧症モデルでは気管支肺胞洗浄液中において、一部のサイトカイン、ケモカイン濃度がやや増加していた。LPS投与を行うと、著名なサイトカイン、ケモカインの増加が見られ、その程度はモノクロタリン投与の有無に関わらず同程度であった。一方で、肺胞バリアの透過性指標である気管支肺胞洗浄液中のタンパク濃度、組織傷害マーカーであるRAGE、ICAM-1はモノクロタリン投与、LPS投与どちらにおいても増加が見られたが、モノクロタリン誘導性肺高血圧症モデルに対して、LPSを投与しても、さらに増加することはなかった。 以上から、モノクロタリン誘導性肺高血圧症においては、LPS投与によって炎症が引き起こされるものの、組織傷害が促進されないことが示唆された。本年度は論文作成を進めた。
|