研究課題
基盤研究(C)
播種性血管内凝固(DIC)のラットモデルを用いて、血管作動性物質の意義を検討した。同じDICモデルであっても、LPSモデルでは高度の臓器障害が見られたが、組織因子(TF)モデルでは臓器障害はほとんど見られなかった。その理由として、TFモデルでは線溶活性化が高度である(血栓が溶解しやすい)ことに加えて、血管拡張性物質である一酸化酸素(NO)産生が亢進しているためと考えられた。従来のDIC治療は抗凝固療法が主体であったが、血管拡張性物質の調整薬が新たな治療薬として開発される可能性がある。
血栓止血学
DICは、全身臓器に微小血栓が多発して、究極の血栓症とも言える病態である。DICにおける病態解析の手法や、治療法改善の研究は、そのまま一般的な血栓症(脳梗塞、心筋梗塞、いわゆるエコノミークラス症候群など)に対しても応用可能である。ラットなどの動物を用いてDICモデルを作成することは容易であり、今後もDICモデルを用いた研究は、広く血栓症全体に対しても診療レベルの向上につながる可能性が高い。