研究課題/領域番号 |
19K09436
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
西原 佑 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (50568912)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 一酸化炭素中毒 / 遅発性脳症 / マイクログリア / 神経保護因子 / IGF-2 |
研究実績の概要 |
神経保護因子として、IGF-2を用い、一酸化炭素中毒後の遅発性脳症の発症予防効果について検討している。IGF-2は一酸化炭素暴露後に投与することによって、認知行動の改善やミエリンの保護といった点において一定の効果を示した。IGF-2のこの効果の機序として、ミエリンへの直接作用、マイクログリアへの作用による間接的な作用など、様々な仮説が考えられる。そこで、一酸化炭素に暴露されたラットより単離したマイクログリアと、コントロール(空気暴露)ラットから単離したマイクログリアをそれぞれ培養し、それぞれIGF-2を添加したものとしていないものに分けてマイクログリアの生存具合を観察した。培養時間経過に伴って、両群では差は認めておらず、IGF-2はマイクログリアに直接作用する訳ではないことが示唆された。 IGF-2の受容体は、Immunohistochemistryによれば、神経細胞に多く発現していることが示唆されており、今後、神経細胞への作用により、ミエリンへの相互作用の中で、ミエリンの生存が促される可能性を視野に研究を進める予定としている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルスの蔓延により、研究活動が一時的に制限されたこと、また、それによる臨床業務のの増加が一番大きな理由として挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
IGF-2の作用経路を明らかにし、ミエリンの保護作用のメカニズムを特定する。現時点ではマイクログリアへの作用は少ない、もしくは少ないと考えられる。神経に発現するIGF-2受容体、IGF-1受容体への作用が最も考えられるが、おそらくIGF-2受容体ではなくIGF-1受容体からのカスケードによって動くものと考えており、神経細胞とミエリン細胞との相互作用の中でミエリン保護作用が得られる可能性を視野に検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルスによる影響により、研究がやや遅れ気味であり、次年度への延長申請を提出させていただいた。
|