• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

一酸化炭素中毒後遅発性脳症に対する神経栄養因子の投与による治療効果の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09436
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

西原 佑  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (50568912)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード一酸化炭素中毒 / 遅発性脳症 / マイクログリア / 神経栄養因子 / IGF-2
研究成果の概要

一酸化炭素(CO)中毒ではマイクログリア(MG)の樹状突起がちぎれ数が減少し、さらにMGにおける各種神経栄養因子のmRNA発現が有意に減少する。このことはCO中毒後に発症する遅発性脳症の原因となることが考えられるが、IGF-2を補充することで予防することが出来るかを検討することを目的とし、実験を行った。IGF-2を補充することでMGの生存には関与しないが、ミエリン成分は有意に保持され、さらに、CO中毒後の行動異常も改善された。この効果は神経細胞表面に発現するIGF-1受容体を介したものと考えられ、IGF-2の投与はCO中毒後の遅発性脳症に対して、一定の効果があるものと推察される。

自由記述の分野

神経免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで一酸化炭素中毒およびその後遺症ともいえる遅発性脳症に対して、明らかに有効といえる治療方法はなかった。しかしながら、本研究により、IGF-2という神経栄養因子の補充が、中毒後に介入可能な治療方法として可能性が認められたことは、大きな進歩といえる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi