研究課題/領域番号 |
19K09437
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
竹中 隆一 大分大学, 医学部, 助教 (90457606)
|
研究分担者 |
重光 修 大分大学, 医学部, 教授 (40215968)
松本 重清 大分大学, 医学部, 准教授 (90274761)
濡木 真一 大分大学, 医学部, 講師 (50423702)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 酸化ストレス / ビタミンC / 電子スピン共鳴装置 / 重症外傷 |
研究実績の概要 |
介入研究の前段階の観察研究を行った。 2016年4月1日~2020年3月31日の間に大分大学医学部附属病院高度救命救急センターに搬送された重症救急患者103名と健常ボランティア15名を対象として基礎研究を実施した。救急患者における急性期のビタミンCレベルの経時的推移を比較した。また、カルテから抽出した臨床データとの比較検討をおこなった。 結果は、重症救急患者の血清VCR/DMSO値は健常者より有意に低値であった(p < 0.05, 0.265±0.138 vs 0.935±0.203)。重症外傷群、心停止・心停止後症候群のいずれも有意差に低値であった。SOFA、ISS、RTS、Psなど各重症度スコアとVCR/DMSO値はいずれも相関はみられなかった。VCR/DMSO値の経時的な推移では、初日から第6病日まで低値が遷延した。 今回の結果より、重症救急患者では搬入時よりビタミンCが低値であり、通常の栄養管理では低値が遷延した。また、重症救急患者の中にはビタミンCレベルが正常の患者も含まれていたため、重症度でビタミンCを大量投与するのではなく、リアルタイムに測定し、正常値以下の場合は補充して、速やかに正常範囲内に回復させることが重要だと判断した。本研究をもとに介入研究を計画している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延により、研究体制の維持が困難となり、2020年度から遅れが生じている。研究にあたる人員確保が困難で、時間的空間的制約を受けている。
また、研究同意については、本人の全身状態が悪い場合、家族からの同意が必須となるが、新型コロナウイルス蔓延のため、家族の来院は控えてもらっている状況。そのため、研究同意を得ることが困難となっており、これも研究の遅延に大きく影響している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、徐々に研究体制が戻ってきており、患者検体の採取などを開始している。 患者同意に関しても、家族の来院制限が徐々に解除されつつあり、今後症例収集を行っていく。
現在、介入研究にむけて基礎データの収集を行っており、解析が終了すれば介入研究の計画を立案し、倫理委員会の承認をえたうえで介入研究を開始する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの影響などで研究進捗が遅れており、次年度に基礎研究の論文作成を行い発表するのど同時に追加研究を行い介入研究の計画を行う。年度後半には介入研究を開始する。追加研究にてELISAキット、試薬などの追加購入が必要であり、論文発表のための校正費用や投稿料が必要となる。更には介入研究において、投与するビタミンC製剤の購入及び各種測定のためのELISAキットや試験試薬の追加購入が必要。またメタボローム解析に必要な測定費用も要する。
|