• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

敗血症関連脳症におけるテトラヒドロビオプテリンの関与とその治療標的としての検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K09438
研究機関鹿児島大学

研究代表者

上國料 千夏  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (50751278)

研究分担者 伊藤 隆史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (20381171)
原 怜  東京工業大学, 生命理工学院, 助教 (70624815)
安田 智嗣  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (80437954)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードテトラヒドロビオプテリン / 敗血症 / 敗血症関連脳症 / アミノ酸代謝
研究実績の概要

本研究の目的は、敗血症関連脳症(SAE)の発症メカニズムにテトラヒドロビオプテリン(BH4)が関与していることを明らかにし、BH4および代謝物質(以下プテリジン)の血中濃度調整による、SAEの予防効果もしくは予後改善効果について検討することであった。
本研究期間において、我々は盲腸結紮穿刺(CLP)による敗血症モデルマウスを用いた研究で、BH4の酸化型であるジヒドロビオプテリン(BH2)の増加が血管内皮細胞障害に関与し、早期のBH4の酸化抑制が予後改善に繋がることを見出した(Front Pharmacol. 2022 Oct 6;13:929448)。同モデルにおいて、血中・脳組織中のフェニルアラニン(Phe)と、プテリジンの経時変化を明らかにし、脳の組織学的評価と合わせて検討したところ、CLP処置後早くから血中、組織中Phe濃度の上昇が見られ、BH4同様に処置24時間後にて血中濃度が最大であった。以降減少に転じるBH4、BH2などとは異なり、Pheは高値のままであった。CLP24時間後の海馬周辺おいてはSAEの指標とされるIba1陽性所見が対象群と比較して多数見られた。
一方、敗血症患者におけるプテリジン、アミノ酸を解析したところ、ICUに入室した敗血症患者では、健常人と比較して有意に高値であり、敗血症の重症度に応じた有意な差がみられた。また、これらは臓器障害の指標とも相関がみられた。敗血症患者における血中Phe濃度も、感染症以外の理由でICU入室となった患者に比べ有意に高値であった。
SAEの改善効果については敗血症モデルマウスにてCLP処置後に増加するIba1陽性所見が、BH4を標的とした治療的介入により消失(減少)することを仮定し実験を行った。投与薬剤、タイミングなどいくつかの条件下で検討したが、期間内において有効性を認める結果を出すことはできなかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Early ascorbic acid administration prevents vascular endothelial cell damage in septic mice2022

    • 著者名/発表者名
      Madokoro Y, Kamikokuryo C, Niiyama S, Ito T, Hara S, Ichinose H, Kakihana Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Pharmacology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.929448. eCollection 2022.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 敗血症患者における血中テトラヒドロビオプテリン、ジヒドロビオプテリン、シンデカン-1の検討2022

    • 著者名/発表者名
      馬場敬太
    • 学会等名
      日本集中治療医学会第6回九州支部学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi