• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

人工呼吸の時間当たりの動的仕事量と肺傷害の重症度との関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K09447
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

川村 篤  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・副部長 (00546913)

研究分担者 竹内 宗之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
京極 都  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医長 (00795445)
柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードmechanical power / 肺傷害 / ergotrauma
研究実績の概要

高い換気圧や過大な一回換気量は肺傷害をもたらし、急性呼吸窮迫症候群の予後を悪化させることが証明されている。これまでは、肺傷害を軽減するための人工呼吸として主に圧と容量が注目されていた。しかし、圧や容量が同じでも吸気流速や換気回数が異なると肺傷害の程度が異なることが示されており、圧や容量以外の因子も肺傷害の発生に絡んでいる可能性がある。2016年にergotrauma説が提唱された。ergotrauma説は一回の換気による圧や容量、仕事量ではなく、単位時間当たりの仕事量(mechanical power)が重要であるとし、肺傷害に「時間」の概念を取り入れた。
本研究はmechanical power が肺傷害に影響を与えることを明らかにする。全身麻酔下のラットを用い、一回の換気による仕事量を同じにし、1分間あたりの換気回数が異なる3群に対し、同じ合計仕事量の人工呼吸を行い肺傷害への影響を比較する。2022年度は予定していた全ての人工呼吸の実験と、免疫学的解析が終了した。この結果を2022年度の日本集中治療医学会学術集会のシンポジウムで発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

病理学的標本の作成、評価、解析に予定より時間を要している。

今後の研究の推進方策

病理学的評価とこれまでの結果をまとめて、国内学会で発表する。
今年度中に論文化を行い国際学会誌に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に計画した研究が終了しなかったため、物品費が持ち越しとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 動的指標(メカニカルパワー)の評価2022

    • 著者名/発表者名
      川村 篤
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会
  • [学会発表] Dr.Gattinoniは結局Mechanical Powerで何を伝えたいのか?2022

    • 著者名/発表者名
      竹内 宗之
    • 学会等名
      第50回日本集中治療医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi