研究課題/領域番号 |
19K09449
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
鈴木 修平 山形大学, 医学部, 助教 (90637175)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | がん幹細胞 / EGFR-TKI / グリオブラストーマ / 薬剤耐性 / ドラッグリポジショニング / スピロノラクトン / サバイビン |
研究実績の概要 |
本年度は比較的多くの知見を得て、それらを公表へとつなげることができた。具体的な実績として第一に、有害事象の少ない新規抗精神病薬である、ブレクスピプラゾールを用いて、in vitroだけでなくin vivoにおいても、グリオブラストーマ幹細胞へオシメルチニブ感受性を高めることができる、という画期的な報告を行うことができた。また、代表的抗アポトーシス分子であるサバイビンの減弱を介する作用機序についても確認することができたが、その、さらなる詳細な機序については現在も検討を行っている。第二に、非常に安価でがん患者へも頻用される古典的利尿剤の代表的薬剤である、スピロノラクトンを用いた研究においても、グリオブラストーマ幹細胞へオシメルチニブ感受性を与えることについて成功した。こちらはin vivoの実験においては他がん種の細胞株を用いたことより、グリオブラストーマ幹細胞へオシメルチニブ感受性を与えることについてはin vitroの検討にとどまるが、非常に安価な薬剤のドラッグリポジショニングであることより、実用性の高い検討であると考えられる。また、グリオブラストーマの実臨床の場面においては脳浮腫を来すことが多いことからスピロノラクトンの使用は非常にリーズナブルなものであると考えられる。第二の実績についても、詳細な機序については、まだ限定的な解明にとどまるため、現在もさらなる検討を加え、実験を重ねている。いずれも有力査読誌への掲載に至り、すでに引用を得るなど一定の注目を集めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定通りブレクスピプラゾールを用いた抗グリオブラストーマ幹細胞治療についての提案を行うことができただけでなく、スピロノラクトンを用いた報告を行うことができ、すでに2報の公表を行うことができたため、(1)当初の計画以上に進展していると自己評価を行った。だが、詳細な機序の解明については現在も検討を加えている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
ブレクスピプラゾール、スピロノラクトンという、ドラッグリポジショニングの視点から有害事象が少なく、臨床応用が容易であり、がん患者への投与という点でリーズナブルな薬剤に着目し、作用機序の解明についても一定の成果を出すことができたが、さらなる薬剤探索や、詳細な作用機序の解明に引き続き迫っていきたいと考える。薬剤スクリーニング方法として計画を行っていた薬剤スクリーニングパネル実験についても現在、パネル選定中であるため実際の研究へとつなげていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
薬剤スクリーニングが手動で順調に進んだため、今年度はSCREEN-WELLを必要としなかったため、多くの次年度使用額が生じている。また、実験も概ね順調に進み、予備実験部分や、失敗を見越した分の物品購入が想定より少なかったことも一因であると考えている。
|