研究課題/領域番号 |
19K09450
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松丸 祐司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (70323300)
|
研究分担者 |
石川 博 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30089784)
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
武川 寛樹 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80173558)
豊村 順子 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (80645630)
大山 晃弘 筑波大学, 医学医療系, 研究員 (90538232)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳梗塞 / 神経再生 / 歯髄 |
研究実績の概要 |
自家細胞移植による脳梗塞治療は、移植細胞の準備に約1.5~2か月かかるため脳梗塞急性期への適応は難しい。本研究の目的は、口腔内間葉細胞から短期間で神経幹細胞・神経系細胞を分化誘導する方法を確立し、この技術により脳梗塞急性期の自家細胞移植による再生医療を確立する事である。 2019年度は①口腔内間葉細胞由来の初代培養細胞から神経幹細胞や神経系細胞を比較的短期間で分化誘導する技術の確立と②ローズベンガル(赤色色素)と緑色レーザーによる光応答性を利用した免疫不全マウス中大脳動脈永久閉塞モデルの安定的な作製、定位装置を用いた細胞の脳内移植、およびその後の症状の評価を確立した。 ①細胞の性質に関しては、本培養方法で得られる小型球形細胞は神経幹細胞のマーカーであるABCG2,Sox2,ネスチンの遺伝子を発現していることをRT-PCRで確認した。また、そこから得られる神経系細胞においても同様にRT-PCRや、免疫染色をおこない、脳を構成するアストロサイトやニューロン、オリゴデンドロサイトの存在を確認した。 ②本研究で確立した方法で培養した神経系細胞を免疫不全マウス脳梗塞モデルに直接移植し、その効果や移植した細胞の評価を行った。現段階で移植した細胞は少なくとも移植後14日には脳内に存在し増殖傾向にあり、アストロサイトやニューロンのマーカーが陽性であることを確認した。シリンダーテストを用いた症状の評価では、細胞移植群で早期からの改善がみられる傾向にあり、現在、動物数を増やした本実験をおこなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定していた①細胞培養方法の確立(JSTの支援により国際特許申請準備中)とその評価、②移植実験が順調に進展したため
|
今後の研究の推進方策 |
移植細胞のさらなる性質評価を行うために、マイクロアレイによる詳細な網羅的発現遺伝子に関するデータの取得および解析をおこなう。その他、細胞が電気的な機能をもつかどうかをカルシウム指示薬や、マルチ電極アレイを用いて、評価を進めていく。 また現在おこなっている脳梗塞モデルマウスへの移植実験(歯髄幹細胞、神経系細胞、緩衝液、sham群)をすすめ、最適な細胞の分化度などの決定をおこなっていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞の性質評価を行う過程で、新たな知見が得られ、さらなる性質評価の為に、マイクロアレイを用いた遺伝子の網羅的発現解析の準備や、カルシウム指示薬やマルチ電極アレイでの細胞のin vitroでの電気的活動評価の準備を進めた。当初、マウス脳梗塞モデルへの移植実験を多く予定していたが、細胞の性質評価での新たな知見に関しての評価を優先して実施した。次年度は細胞の性質評価の更なる解析に加え、動物実験をすすめていく。
|