• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

脳梗塞に対する骨髄幹細胞移植による神経回路の再構築における分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09461
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関札幌医科大学

研究代表者

本望 修  札幌医科大学, 医学部, 教授 (90285007)

研究分担者 佐々木 祐典  札幌医科大学, 医学部, 准教授 (20538136)
小野寺 理恵  札幌医科大学, 医学部, 客員講師 (60393328)
岡 真一  札幌医科大学, その他部局等, 講師 (70789453)
佐々木 優子  札幌医科大学, 医学部, 助教 (80631142)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨髄幹細胞
研究成果の概要

我々は急性期脳梗塞モデルを用いて骨髄幹細胞(mesenchymal stem cell: MSC)の経静脈的投与が治療効果を発揮し、そのメカニズムに両側の大脳皮質運動野を結ぶ神経線維が増加し、神経可塑性の亢進があることを報告した。本研究では、神経可塑性の亢進は、局所にとどまらず全脳においても誘導されていることを見出した。MSCによって惹起された全脳における神経可塑性の亢進が治療効果の向上に貢献することが判明したことで、今後の更なる治療方法の開発につながると思われる。

自由記述の分野

再生医療

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脳梗塞に対するMSC治療によって全脳における神経可塑性の亢進が惹起され、運動機能や高次脳機能の回復に貢献する可能性が高いことを示した。しかも、神経可塑性の亢進は急性期に限らず惹起されるという新たな結果も得られることができた。また、可塑性をさらに高めるために、間隔をあけた複数回投与で、治療効果の上乗せを得ることができた。このように本研究の結果は、適応疾患の拡大、効果のさらなる向上につなげることができると考えられ、MSC治療の今後の臨床における有用性を考慮した際における学術的・社会的意義は高いものと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi