• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

パーキンソン病に対する脳深部刺激療法の治療利益の最大化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)

研究分担者 小林 一太  日本大学, 医学部, 准教授 (20366579)
釋 文雄  日本大学, 医学部, 助教 (90647976)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳深部刺激療法 / パーキンソン病 / 日常生活動作 / 長期予後 / 体軸症状 / 幸福度
研究成果の概要

パーキンソン病(PD)の脳深部刺激療法(DBS)による治療においては、発症もしくは手術時の年齢が若く認知機能に問題のない症例が、長期的により多くの手術利益を得ることができることがわかった。基本的には、安定した効果が認められるのはl-dopaに反応する症状である。反応が乏しい症状は、体軸症状が代表的でありこうした症状が強い場合には長期的に良好な予後は期待できない。数は少ないがジストニアや脊髄小脳変性症ではDBS後に振戦が根治する症例が存在するが、PDではこうした症例は見出せなかった。術後経過中の過剰治療による筋脱力が姿勢保持障害を悪化させ、長期的なADLを侵害する場合があることも明らかとなった。

自由記述の分野

機能的脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

いかなるタイプのPDにDBSを行うべきかということは以前から議論されている。今回の研究にて若くて認知機能に問題がなくl-dopaに反応する症状が主体のPDには、DBSによる長期的な利益が期待できることがわかった。L-dopaに反応しない症状は、術直後に効果がみられた場合にも、効果の持続が乏しいことが多い。また、長期的に良好な経過を得るためには適切に刺激調整を行うことも重要である。過剰な刺激による脱力には注意が必要であることもわかった。また、今回DBSの幸福度に対する影響については有意な結果は得られなかったが、疾患治療の有益性評価に幸福度を加えるということには意義があると感じられた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi