• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

IDH変異グリオーマへの、もう1つの分子標的治療:新開発代謝阻害剤の治療効果

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09469
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

山下 洋二  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 特任研究員 (30420045)

研究分担者 田沼 延公  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), がん薬物療法研究部, 上席主任研究員 (40333645)
長南 雅志  東北大学, 医学系研究科, 非常勤講師 (90813676)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードグリオーマ / 代謝
研究成果の概要

星細胞腫や二次性膠芽腫の~70%が、IDH1/2遺伝子の機能獲得型変異をもつ。変異型IDH特異的阻害剤も開発されているが、獲得耐性が問題となっている。一方、IDH変異グリオーマは、ある代謝干渉に対し著しく脆弱という報告がある。この代謝脆弱性の検証を行った。その結果、「IDHの機能獲得変異がNAPRT発現低下を引き起こしてPH経路が不活化され、その結果NADサルベージ阻害に脆弱となる」という既報モデルは、少なくとも、全ての例に当てはまる訳ではないことが強く示唆された。

自由記述の分野

脳外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

変異型IDH特異的な阻害剤が開発されて臨床試験が行われているが、早くもIDH遺伝子の再変異による獲得耐性が問題となっている。そのような治療耐性化がんの出現に備える新規治療を開発する意義は大きい。今回、IDH変異とNAD代謝に関し、既報の内容を再現することはできなかったが、代わりに様々な関連形質を明らかにすることができた。今後それら知見をさらに発展させることで、IDH変異グリオーマに対する新規代謝ターゲット治療への途が拓けると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi