• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

抗酸化作用を付与した人工酸素運搬体による脳梗塞治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

鐙谷 武雄  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80270726)

研究分担者 小松 晃之  中央大学, 理工学部, 教授 (30298187)
中山 若樹  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (40421961)
川堀 真人  北海道大学, 大学病院, 特任准教授 (50399870)
数又 研  北海道大学, 大学病院, 講師 (60634144)
寳金 清博  北海道大学, -, 総長 (90229146)
長内 俊也  北海道大学, 医学研究院, 助教 (90622788)
杉山 拓  北海道大学, 大学病院, 講師 (70748863)
伊東 雅基  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (10399850)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工酸素運搬体 / 虚血再灌流傷害 / 脳梗塞 / 抗酸化物質 / 脳保護作用
研究成果の概要

異なる形態の抗酸化付加人工酸素運搬体、(1)白金ナノ粒子(PtNP)とHemoActの結合体:PtNP-HemoAct、(2)Catalaseとアルブミンを結合したCluster(C-Act)とHemoActの混合物:C-Act+HemoAct、(3)抗酸化剤EdaravoneとHemoActの混合物:Edaravone+HemoAct、(4)ヘモグロビンを球状に重合させた表面にアルブミンを結合したHemoglobin nanoparticle:HbNPを用い、脳保護効果を比較した。ラット虚血再灌流モデルで各薬剤を投与し、脳梗塞体積は治療群で縮小傾向を認め、HbNPで最も縮小していた。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦においても脳主幹動脈閉塞による脳虚血状態に対して、血栓回収療法が標準療法として確立しつつある。再開通により予後良好となる症例が増えているが、治療例の中には再開通が得られても虚血再灌流傷害のために再梗塞化、脳浮腫/出血性梗塞を来し、予後不良となる場合もある。このような状況を打破するために脳保護療法は重要な手立てとなりうる。人工酸素運搬体に抗酸化作用を付加した今回の治療薬は、脳梗塞に対してより強力な保護効果をもたらす可能性を期待させるものとなった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi