研究課題/領域番号 |
19K09473
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮脇 哲 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (70407914)
|
研究分担者 |
中冨 浩文 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (10420209)
齊藤 延人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60262002)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 脳血管狭窄 / RNF213 / GWAS |
研究実績の概要 |
我々はこれまでRing finger protein 213 (RNF213)という遺伝子のvariant p.Arg4810Lys (c.14429G>A rs112735431) が、脳梗塞の主たる原因である脳血管狭窄の発症に非常に強い関連をもつことを明らかにし、RNF213に関する様々な疫学的・機能的解析に関して研究成果を発表してきた。本研究において、RNF213変異(c.14576G>A)に加えて脳血管狭窄、ひいては脳梗塞の発症に関わる修飾因子となる遺伝子・分子の同定を目指した。RNF213の全体の解析を通じて、脳血管狭窄発症に関わるp.Arg4810Lys以外のvariantを同定した。さらに全ゲノム領域のSNP typingおよび引き続く関連解析で、 p.Arg4810Lys以外の疾患関連variantの検索を行った。またRNF213 p.Arg4810Lysを有する症例100例程度のwhole exome sequenceを終えており、脳血管狭窄発症に関わる修飾因子の同定を目指してさらなる解析を予定している。また機能解析においては、血管内皮細胞でvariantを有する遺伝子の過剰発現系を確立し、tube formation assayなどin vitroの評価系を確立した。今後、上記の遺伝子解析・関連解析を通じて新たなに同定したvariantをin vitroで評価していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定している解析は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、関連解析等を等通じて同定した新たなvariantの臨床的解析を行ったり、機能解析を行っていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全ゲノム領域のSNPタイピングやwhole exome sequenceといった大規模な解析を、今後取集するサンプルで行う予定であり、次年度に予算を残す形となった。
|