研究課題
本研究ではin vitro、in vivo実験を併用して、IDH 野生型悪性脳腫瘍の腫瘍形成過程におけるスーパーエンハンサー領域を経時的に解析し、治療標的としての有用性を評価することが目標である。当該年度はMADMマウスから回収したGFP陽性細胞を用いたChIP-Seq、RNA-Seq解析の条件検討を行った。MADMマウスの腫瘍形成前生後8日、60日のマウスと腫瘍形成後の生後120日のマウスからGFP陽性細胞を回収し、ホルマリン固定した後に抗H3K27ac抗体、抗H3K27me3抗体を用いたクロマチン沈降法(ChIP法)を行う手法を確立した。また同様にRNAの回収も行った。バイオアナライザーにて回収したRNAのクオリティー評価を行なった後にサンプル調整を行い、次世代シークエンサーにて解析しRPKM (Read Per Kilobase Million)を算出して発現量を解析した。これらの実験から得られたRPKMについてGene Ontology(GO)解析やGene Set Enrichment Analysis (GSEA)解析を行う準備を進めた。またin vitro実験ではEZH2阻害剤であるEPZ6438を細胞株に投与6日後に細胞を回収してウエスタンブロッティング法にてH3K27me3修飾が抑制されていることを確認した。同様にH3K27ac修飾の発現解析も行う予定である。EZH2阻害剤投与後にH3K27me3, H3K27acの修飾遺伝子領域をChIP-Seqにて解析し、 H3K27me3修飾がH3K27ac修飾に置き換わった部位を中心に解析し、それぞれの変化について解析をするための準備を進めている。MADM腫瘍細胞株にEPZ6438とスーパーエンハンサーの阻害作用を持つJQ1を投与するin vitro実験の準備も進めた。
2: おおむね順調に進展している
現在in vitro, in vivo実験ともに当初の予定に近いペースで進めることができている。今後は次世代シークエンスを用いた解析を進め、その解析系の確立も進める予定である。
現在樹立しているin vitro, in vivo実験系を用いて、より詳細に解析をすすめる予定である。in vitro, in vivoともにJQ1投与実験を進める。またスーパーエンハンサー解析のためには次世代シークエンス解析の結果を詳細に解析する技術が必要になるので、その解析法の確立の準備も進めていく予定である。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
Acta Neuropathologica Communications
巻: 8 ページ: 8-19
10.1186/s40478-020-0882-4