研究課題
脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は予後不良で脳動脈瘤の進展破裂機構の解明は不十分で有効な薬物治療もない。現在までの知見から脳動脈瘤が脳血管壁の慢性炎症により制御される疾患と理解され、同時に数値流体解析結果から血流による力学的負荷により病態が修飾されることも示唆されているが、炎症という生物現象と力学的因子という二つの要素がどのように融合し脳動脈瘤発生増大、特に破裂を惹起するのかは不明である。本研究は、げっ歯類脳動脈瘤モデル動物を使用し病変部を対象としたライブイメージング解析を駆使し脳動脈瘤進展破裂を担う力学的因子と脳動脈瘤壁内の炎症をはじめとする生物現象との連関を解明することを目的とし、脳動脈瘤進展破裂予防のための新規創薬標的を見い出し、霊長類脳動脈瘤モデルの確立と連動しながら、臨床への展開を目指す。現在までにげっ歯類脳動脈瘤モデル動物を使用し病変部を対象としたライブイメージングに成功し、脳動脈瘤誘発部位における動脈壁の詳細な動きを画像化している。また、血流動態解析と脳動脈瘤発生の関連につき解析し、破裂に関わる組織学的および分子学的ターゲットの解析を進め、細胞浸潤を含め破裂に特有の所見を得ている。また、サルカニクイザルの脳血管構築の知見について詳細に情報を収集しており論文として採用され、侵襲度の低い血管画像評価法である頭部MRI及び造影CTを用いて経時的に脳血管の描出を追跡し、脳動脈瘤誘発処置を行った7頭中6頭で1,2年後に脳動脈瘤発生を確認し、組織学的検討においてヒトで見られる脳動脈瘤特有の病理所見とマクロファージ浸潤を確認した。また、多発性嚢胞腎に関蓮する遺伝子につき、改変マウスおよびサルにおける組織学的解析を計画中である。
すべて 2022 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 図書 (3件)
Experimental Animals
巻: - ページ: -