• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

分子ライブイメージングを用いた脳動脈瘤増大破裂機序の多面的解析と新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K09479
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

野崎 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)

研究分担者 青木 友浩  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (40633144)
椎野 顯彦  滋賀医科大学, 神経難病研究センター, 准教授 (50215935)
中村 紳一朗  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 准教授 (50307980)
辻 敬一  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (80838045)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード脳動脈瘤 / 動物モデル / 炎症
研究成果の概要

げっ歯類脳動脈瘤モデル動物を使用し病変部を対象としたライブイメージングに成功し、脳動脈瘤誘発部位における動脈壁の詳細な動きを画像化し、血流動態解析と脳動脈瘤発生の関連につき解析し、破裂に関わる組織学的および分子学的ターゲットの解析を進め、細胞浸潤を含め破裂に特有の所見を得ている。
カニクイザルの脳血管構築の知見について詳細に情報を収集しており論文として採用され、侵襲度の低い血管画像評価法である頭部MRI及び造影CTを用いて経時的に脳血管の描出を追跡し、脳動脈瘤誘発処置を行った7頭中6頭で1、2年後に脳動脈瘤発生を確認し、ヒトで見られる脳動脈瘤特有の病理所見とマクロファージ浸潤を確認した。

自由記述の分野

脳神経外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血は予後不良で脳動脈瘤の進展破裂機構の解明は不十分で有効な薬物治療もない。現行の外科治療のリスクも考慮すると脳動脈瘤破裂予防を目指した先制医療としての治療介入は未だ不十分である。げっ歯類での血行力学的および分子学的解析結果から得られた候補薬物をサルモデルで検証することで、新たな薬物治療薬の開発に資する成果と思われる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi